関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 実践のポイント・中学校
  • 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
「C読むこと」に求められるもの 「C読むこと」の学習活動を、与えられた文章を読み、理解する活動に終始させてはならない。「読むこと」を通して、そこに表現された考えや経験と自らの考えや経験とを比較し検討を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
  • 実践のポイント・中学校
  • 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の意義 @ 書くことの機能は、単に記録や伝達することに限らない。 書くことで自らの思いや考えを整理することにより、認識や思考がより確かで豊かなものになることを生徒に理解させる必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
  • 実践のポイント・中学校
  • 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒の学習実態の把握 生徒が「A話すこと・聞くこと」の学習に対してどのような意識をもっているのか把握する必要がある。万一、「A話すこと・聞くこと」の学習に抵抗感をもっている場合には、まずその原因の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 実践のポイント・中学校
  • 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
言語の教育としての国語科で育成された言語能力と国語を尊重する態度とが、「総合的な学習の時間」をはじめとする他教科等の学習において、いかに有効に働くのかということが問われている。そしてそれは基幹教科とし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
  • 実践のポイント・中学校
  • 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
互いの立場や考えを尊重しながら、言葉によって相互伝達、相互理解を図る能力である「伝え合う力」の育成を目指す国語科において、「A話すこと・聞くこと」の学習指導は重要な意義を有している。移行期の国語科にお…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校図書館から国語の授業を創る
  • 実践のポイント・中学校
  • 学校図書館から国語の授業を創る
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
新中学校学習指導要領国語には、「各学年の内容の『A話すこと・聞くこと』、『B書くこと』及び『C読むこと』の言語活動の指導に当たっては、学校図書館などを計画的に利用しその機能の活用を図るようにすること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
  • 実践のポイント・中学校
  • 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
移行期間における「B書くこと」の指導は、〔生きる力〕としての言葉で「伝え合う力」の育成を目指し、自分の考えをもって「目的や場面などに応じて適切に表現する能力」を高めることが大切である。その指導上の主な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
  • 実践のポイント・中学校
  • 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
移行期における「A話すこと・聞くこと」の指導は、全面的に新学習指導要領のねらいを踏まえて行われる必要がある。すなわち、「目的や方向に沿って効果的に話したり、相手の意図を考えながら聞いたりする能力を高め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
  • 実践のポイント・中学校
  • 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十二年度より中学校国語科は、新中学校学習指導要領に基づいて指導することが基本となる。移行期間中に、どのような準備をすることが、新学習指導要領へと円滑に移行することにつながるのか。以下、その主なポイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 特集への提案
  • 「読むこと」の学習の変革・転換を
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一  新学習指導要領の完全実施を目前にし、その移行の時期にある今、どのようなことに留意し、何をふまえて、学習指導の計画と展開に取り組めばよいのだろうか。今回の学習指導要領の改定に際しては、とくに事前の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 特集への提案
  • 受容の読みから対話する読みへ
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことの必然性のある文章を授業へ  日常生活の中で読むということは、何かを知りたいということや、ある作家の作品を読みたいという要求や欲求によって、読むという行為が行われている。しかし、学校という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 特集への提案
  • 読書力と目的的な読む力の育成
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
土井 俊信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 再度、新学習指導要領国語科を読む  新学習指導要領国語科の目標は、「国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、思考力や想像力及び言語感覚を養い、国語に対する関心を深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 特集への提案
  • 文学的文章の指導はどう変わるか
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
原園 修二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教育課程審議会答申の国語科の改善内容として述べられている「文学的文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め」という部分について、改めるべきは「詳細な読解」ではなく「詳細な読解に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・中学校
  • 1年/相互交流と論理的な読みの力
  • 教材=「少年の日の思い出」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
渋谷 正宏
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 従来の「文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった」いわゆる主題追究型の指導から脱却し、これからの国語科指導の一つの在り方を提案することが本実践の目的である。すなわち、それは、一人一人の生徒…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・中学校
  • 2年/話し合い語り合いを重視した読む学習
  • 教材=「古事記」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
高橋 邦伯
ジャンル
国語
本文抜粋
単元と学習のねらい――なぜ日本神話か この単元のねらいは、現在の中学生が知らない『古事記』の神話の全体を現代語抄訳を頼りながら読み、また原文に触れながら、そのおもしろさや人物や出来事について語り合い…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・中学校
  • 2年/読み手の認識を深める手紙文の活用
  • 教材=「故郷」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
高木 光紀
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 文学作品を読むおもしろさには、作品の主題を捉えることや、作者の生き方・考え方を味わうこと、あるいは時代背景の影響を考えることなどが挙げられる。読書の実態と関連して考えてみると、もっと読みたく…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新学習指導要領に期待する
  • 中学校/新学習指導要領に期待する
  • 「話すこと・聞くこと」に期待する
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
新中学校学習指導要領国語は、戦後六〇年ぶりに改正された教育基本法やその翌年に改正された学校教育法を踏まえて改訂された。法の改正や時代の変化に敏感に対応することを求められた新中学校学習指導要領国語は、当…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 話すこと・聞くことの改訂の意義と具体化
  • 中学校/主体的な話し手の育成を目指す
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改訂の意義 「A話すこと・聞くこと」、「B書くこと」、「C読むこと」という国語科の三領域はこれまでと同様である。したがって、これら三領域と新しく設けられた[伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
  • 現状と課題
  • B読解力や記述力の低下
  • 中学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
「読解力」や「記述力」の低下については、以下のように考えて、本稿を進めることにする。 ●読解力の低下とは、二〇〇〇、二〇〇三、二〇〇六年に実施されたPISA調査におけるいわゆる「PISA型読解力」に関…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文の「読解力」をのばす
  • 読書のプロセス(過程)を生かして読解力をのばす
  • 読書のプロセス(過程)を生かした学習の工夫
  • 「読むこと」学習指導の改善
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
「読む能力」の重要性 「読むこと」にかかわる学習指導を改善することなくして、国語科教育の充実はない。いわゆる「国語力」の育成が声高に指摘される今日、あらためて「読む能力」の指導方法について考えることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ