関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 発達障がい児に配慮した教室環境と便利グッズ
長持ちして簡単に準備ができるグッズ
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
通常学級との交流は社会を知る大切な機会である
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 就労先で必要なスキルを探る 以前,保護者との面談をしていると 「今はかわいいんだけどね。将来のことを考えるとね,お先真っ暗だよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援のモノ・ヒト・コト (第4回)
【東京都】わが校の「モノ」ご紹介
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1朝の集会表示の工夫 金曜日の帰りには,左のような表示が黒板の真ん中に貼り出される。 特別な支援を要する児童にとって,毎朝このカードを見るだけで,何をすべきか見通しがもてるようになる。ポイントは,中途…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈10玉そろばん〉10玉そろばん(=サポートそろばん)は,「10までの数」という局面を限定することで数の量感をつかめるようになる教材教具
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1授業の始まりは教師用百玉そろばん 算数は,4〜5人で教師1人の課題別グループで授業を行った。「教師用百玉そろばん」から授業を始めた。動きあり,音(カチッ,教師の声)あり,見た目も大きくて,1点に児童…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔給食の指導〕給食だけが栄養源ではないのだ
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
NG指導@ どの子も同じものを同じ量食べさせる 人間が生きる,生命を維持するには,摂食,排泄,睡眠の3原則がある。この営みは,出生と同時に始まる。その中でも,摂食というのは本能的要求が強いだけに一番早…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈五色百人一首〉特別支援学級の児童には成功体験を積ませ,通常学級の児童には暗唱の力をつけ,興味関心の幅も広げる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 大きな3つの効果 五色百人一首は,全国の小・中学校だけではなく昨今は,地域の公民館行事などにも取り入れられている。驚くべき広がりである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学級の実践
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
休み時間の遊びや縦割り班遊びなど,学校生活のあらゆる場面でルールのある遊びをする。しかし,特別支援学級では1人で遊ぶことが多く,ルールそのものが遊びにあるということを理解していない児童もいる。将来,さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 適切でソーシャルな「距離の取り方」
愛着の問題をかかえるこどもの理解と教師のかかわり
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
米澤 好史
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
愛着障害におけるかかわりの距離感とは 愛着障害,愛着の問題をかかえるこどもとの距離感の取り方はとても難しい問題です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 適切でソーシャルな「距離の取り方」
発達段階にあわせた子供と教師の指導・かかわりの距離感
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキンシップは,何年生まで必要? 私は現在,知的障害を対象とする小・中・高等部のある特別支援学校に勤務しています。教師と子供たちとのかかわり方・距離の取り方について,本校教員からこのような話を聞きまし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 適切でソーシャルな「距離の取り方」
お友達との「距離の取り方」指導〜パーソナルスペースの指導〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
近藤 明紀
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本稿では,ミニ特集「適切でソーシャルな『距離の取り方』」の一つとして,主に知的に障害のあるお子さんにかかわるお友達との「距離の取り方」を伝える指導支援について,大切にしてきた「私見」を述べさ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プログラミング教育にチャレンジ!
(1)概論/特別な支援を必要とする子へのプログラミング教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
福田 晴一
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
小学校にプログラミング教育が… 今回の学習指導要領改訂に伴い,小学校ではプログラミング教育が必修化となりました。必修化と言いましても「教科」として新設されたわけではなく,現在の教科の目標を達成する過程…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プログラミング教育にチャレンジ!
(2)実践/ゲームinスクールの試み
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
伊勢 太惇
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
要約 特別支援学級(知的)の児童20名の学習において,ゲーミフィケーションを活用したアプリ学習@を導入したことにより,漢字や計算などの反復学習の学習効率Aが最大2.6倍となりました。全体的な学習効率の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プログラミング教育にチャレンジ!
(3)実践/ロボット・プログラミング教材活用の試み
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
舟木 眞人
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
特別支援教育とプログラミング 2020年度の新学習指導要領の大きな改訂項目として「プログラミング教育の必修化」が掲げられています。特別支援教育の新学習指導要領において,第1章総則の第4節に各教科指導の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 Let’s start! 特別支援学級・特別支援学校における外国語活動・外国語科の授業づくり
特別支援学級・特別支援学校での外国語活動・外国語科授業づくり指導上の留意点
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
加賀田 哲也・杉田 和也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2020年度からの小学校学習指導要領における本格的な外国語教育の実施に向けて,本稿では,特別支援学級・特別支援学校で行われている外国語活動や外国語科の授業づくり,指導上の留意点について,特に考慮すべき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教科化スタート!インクルーシブ教育時代における道徳教育
インクルーシブ教育時代の道徳教育で押さえるべき大切な視点
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育/道徳
本文抜粋
1 道徳教育の変化 学校における道徳教育は,特別の教科である道徳(以下「道徳科」という。)を要(かなめ)として学校の教育活動全体を通じて行うものであり,自己の生き方を考え,主体的な判断の下に行動し,自…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 18歳選挙権スタート! 知的障害のある子への主権者教育
解説 政治的教養を育む教育の基本的な考え方
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
川口 貴大
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 選挙権年齢の引下げと学校教育 平成26年6月,日本国憲法の改正手続に関する法律の一部を改正する法律が成立し,同法施行後4年を経過した日(平成30年6月21日)以後,18歳以上の者は,投票権を有する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 18歳選挙権スタート! 知的障害のある子への主権者教育
解説 知的障害教育における基本的な考え方
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
丹野 哲也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 基本的な考え方 知的障害者である生徒に対する教育を行う特別支援学校(以下,「特別支援学校(知的障害)」という。)においては,政治やそのプロセスの一つである選挙の仕組みを学習するに当たり,個々の生徒…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 18歳選挙権スタート! 知的障害のある子への主権者教育
実践 自分の一票が未来をつくる
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
遠藤 麻里子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,平成10年4月1日,県内初の高等部単独校として開校しました。「社会自立をめざして,たくましく生きる生徒」を教育目標として,卒業後の就労を目指し,働く力,たくましく生き抜く力を身に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 18歳選挙権スタート! 知的障害のある子への主権者教育
実践 模擬体験だけで終わらない主権者教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
竹内 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 主権者教育に求められること 投票率向上などを図る有識者の研究会がまとめた報告書(平成23年12月)において,社会参加に必要な知識,技能,価値観を習得させる教育の中心である「市民と政治との関わりを教…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 インクルーシブ教育時代の特別支援教育最前線
特別支援学校と高等学校との交流及び共同学習
「共生の心」を育む実践の推進
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
著者
兵庫県教育委員会特別支援教育課
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 兵庫県における取り組み 兵庫県においては,障害のある児童生徒と障害のない児童生徒の相互理解を促進するとともに,豊かな人間性や多様性を尊重する心を育むため,平成19年度から県立特別支援学校と県立高等…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
ICT活用の特別支援教育に新しいムーブメントが起きる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1マルチリンガルが可能になる 音声ペンと言われるペンをご存知だろうか。 E-Pencil,G-Speak,G-Talk等,いろいろな呼び方があるが,技術はみんな同じだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る