詳細情報
ミニ特集 適切でソーシャルな「距離の取り方」
発達段階にあわせた子供と教師の指導・かかわりの距離感
書誌
特別支援教育の実践情報
2023年7月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキンシップは,何年生まで必要? 私は現在,知的障害を対象とする小・中・高等部のある特別支援学校に勤務しています。教師と子供たちとのかかわり方・距離の取り方について,本校教員からこのような話を聞きました…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 適切でソーシャルな「距離の取り方」
愛着の問題をかかえるこどもの理解と教師のかかわり
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
ミニ特集 適切でソーシャルな「距離の取り方」
お友達との「距離の取り方」指導〜パーソナルスペースの指導〜
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
特集 指導計画から評価までバッチリ! 知的障害 各教科の授業カリキュラ…
知的障害者用著作教科書「星(☆)本」を読み解き,授業計画づくりにどう生かすか
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
すぐ学べる「研修コンテンツ情報」
(8)特別支援教育における3観点の「学習評価」
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
Q&A 「知的障害者用著作教科書」はじめのいっぽ
Q1 国語の教科書の内容を教えてください。 Q2 算数・数学の教科書の内容を教えてください。 Q3 教科書…
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 適切でソーシャルな「距離の取り方」
発達段階にあわせた子供と教師の指導・かかわりの距離感
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
教育改革の方向と現職研修の課題
“統合的学習の方向の確立”と現職研修の課題
どう子どもと共に課題をつくるか
学校運営研究 2001年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年/【書く】子どもの相手意識・目的意識に基づいた単元構成で思考力・判断力・表現力を育てる―「書くこと」と「読むこと」との関連的指導―
実践国語研究 2011年9月号
一覧を見る