詳細情報
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔給食の指導〕給食だけが栄養源ではないのだ
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年4月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
NG指導@ どの子も同じものを同じ量食べさせる 人間が生きる,生命を維持するには,摂食,排泄,睡眠の3原則がある。この営みは,出生と同時に始まる。その中でも,摂食というのは本能的要求が強いだけに一番早く身に付いていくものである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間」について
障がいの3つめの理解「障害のある人はどのように感じているのか」が大切で…
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔教師の授業行為〕「うるさい」を定義し,状況を設定し,具体的に教え,ほめること
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔国語の時間の指導〕「不規則発言」をSSTに活用する
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔算数の時間の指導〕算数の問題解決学習が及ぼす子どもへの悪影響
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔図工の時間の指導〕「自分で考えなさい」はNG,教えてほめて成功体験を積ませる
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔給食の指導〕給食だけが栄養源ではないのだ
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ 6
「鳥の目」と「虫の目」に基づく思考
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る