関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
  • 巻頭論文
  • 「うっとり美しいノート」の先にあるもの
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 特集「ノート」にいたるまで 授業は発問と指示で組み立てる。クラスづくりの時期や荒れたクラスを担当した時は「指示」で授業を組み立てられることが大切だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
  • 算数ノート
  • 入門期:一人でノート作りができるようにする指導
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
田村 ちず子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 子どものノートと同じマス目黒板を用意する 「どこに何を書くのか。」一年生にこれを分からせるには、子どもが使うノートと同じマス目黒板が必需品である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
  • 算数ノート
  • たし算:ちょっとしか書けなくても、徹底しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
低学年向けの横版のノートは、一文字のスペースが大きいので、文字を収めやすいが、単位の付いている長めの式や筆算などを書くと、すぐに埋まってしまう。ノートがあっという間になくなる。そのためか、もったいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
  • 算数ノート
  • 小数:ノートスキルで型を教え、毎時間のチェックで詰める
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノートスキルで指導する 四月の授業開きは、「ノートスキル」を使って、ノートの書き方を指導する。ノートスキルで指導することで、子どもたちは、どのように書けば見やすいノートになるのかが、一目で分かるように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
  • 算数ノート
  • 分数:定規を使わせ、二行で書かせるのが分数ノート指導の出発点
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一〇年前の子どものノートである。 真面目で丁寧な六年女子のノートである。「後輩に素晴らしいノートの手本として見せたいから、木村先生に二〇年貸してくれるかな?」とお願いすると笑って了解してくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
  • 朝の会で“名言・ことわざ”を
  • 元気になることわざで元気になろう
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
野 宏子
本文抜粋
一 音読の声が聞こえないクラス 前年まで女子のいじめがあったと引き継いだクラス。暗く重い雰囲気があった。授業で挙手する子どもはいない。音読の声は聞き取れないほどだ。そのくせ私語はひどかった。仲間意識は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
  • 朝の会で“名言・ことわざ”を
  • 時は金なり「タイム イズ マネー」
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
ことわざから始まった暗唱は【偶成】 一人一役の仕事で「朝の会・暗唱」と「朝の会・一言英語」を子どもたちに割り振っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
  • 朝の会で“名言・ことわざ”を
  • 生活の中のことわざ
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
島 まゆみ
本文抜粋
暑さ寒さも彼岸まで  黒板に『彼岸』と書く。 「なんて読むか知っている?」 「ひがん」 「そうだね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
  • 朝の会で“名言・ことわざ”を
  • 地域の偉人との出会い
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
北岡 正美
本文抜粋
朝の会。一年間でその回数は、二〇〇回近くとなる。 子どもたちが、短い時間で毎日繰り返し「言語文化」に触れることのできる絶好の時間だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
  • 朝の会で“名言・ことわざ”を
  • 教師主導から子どもたちの活動へシフト
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
谷岡 聡美
本文抜粋
一 教師の話は名言・ことわざ 朝の忙しい時間、「名言・ことわざ」は短時間で効率よく子どもに入る。趣意説明が伴うからわかりやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
  • 実践の場でぶれない私の生き方
  • 校内の理不尽なご指導―しなやかに抗争する日々
  • 泣き寝入りは、教師人生を否定することだ
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
川津 知佳子
本文抜粋
一 怒鳴る校長 何年か前のことである。勤務校の校長はよく怒鳴る人であった。 その年は天候不順で、水泳学習の予定がなかなか消化できていなかった。水泳学習の最後には、着衣水泳をすることが慣例だった。体育部…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
  • 音楽
  • 【鍵盤ハーモニカ(楽器)】階名から教えずに、音を聞いてまね吹き遊びをする
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音楽能力を伸ばすために「ふしづくり」システムを作った山本弘は指導の順番を「音→表現→記号」としている。そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級が不安定な時、踏みとどまる方法11
  • 隙間時間の注意
  • 隙間時間に教師が意識すること(低学年) 時間に応じた「作業指示」を必ず出す
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
川津 知佳子
本文抜粋
一 子どもたちが「何をすればいいか」わからない時間 授業中は、教師が教室にいる。すぐに子どもたちに指示を出したり、対応したりできる。必要であれば、その場で個別指導ができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援の子を巻き込む“活躍の場づくり”
  • “褒める”ことを強化する
  • 教師の「褒める」行為が気持ちを安定させる
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
川津 知佳子
本文抜粋
入学したてのA君とお母さん 入学したばかりのA君は、席に座らず、教室や廊下を走り回っていた。持ち物の整とんはしない。教師の話を聞くことはなく、自分勝手にしゃべっている子だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
  • 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
  • 一日一分から五分で子どもを鍛える実践と効果【学習指導】
  • 暗唱指導で姿勢を正す・大きな声を出す・脳を活性化する・友達とかかわる 短い時間でも毎日取り組むことで、大きな成果が上がる
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
川津 知佳子
本文抜粋
着席させるまでが一苦労だった四月 小学一年生を担任した。「自分の席に座っているのが一年生です。」と言っても、なかなか席に座れず、立ち歩いている子が三人いた。着席できる子でも、背中を丸くして、机に自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日常の些細なトラブルへの対応
  • 給食のお皿を割る
  • 割れるからこそ大切に扱う
書誌
女教師ツーウェイ 2002年11月号
著者
川津 知佳子
本文抜粋
 私の勤務している市では給食に強化磁器といわれる食器が使われている。落とすと割れる。勤務校の給食室は本校舎の一階にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集T 女教師にひそむ「見栄」を分析する
  • 見栄バトル/女教師から見る男性教師の見栄
  • 「オレ」が一番になりたい男の見栄、「ワタシ」が最後になりたくない女の見栄
書誌
女教師ツーウェイ 2001年2月号
著者
川津 知佳子
本文抜粋
人には負けられない男性教師 教員になりたての年、私はクラス担任ではなく音楽専科をしていた。大学時代、専門に音楽を勉強してきたわけではない。授業で迷うことはたくさんあっても、専科の先生は他にいなかったの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 音楽レディース実践記 (第1回)
  • わくわくする活動でコミュニケーション能力を育てる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 一番大切なのは「拍にのる力」 音楽能力で一番大切なものは「拍にのる力」である。担任しているクラスの子は全員、音楽に合わせて行進ができるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第6回)
  • 【国語】五色百人一首で「五・七・五・七・七」のリズムに慣れておく
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 五色百人一首で「五・七・五・七・七」のリズムに慣れておく 新学習指導要領では「伝統的な言語文化に関する指導の重視」が改訂の要点としてあげられている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS開発パーツ活用術 (第5回)
  • 担任の意向を聞き、TOSS教材を持ち込む
  • 補教に行くときは、担任の意見を尊重しつつ、TOSS教材を教室へ持っていく
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
川津 知佳子
本文抜粋
自分の授業が空き時間のときに、補教に入ることがある。入ることが事前にわかっていれば担任の意向を聞いておく。担任には次の三タイプがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ