詳細情報
特集 学級が不安定な時、踏みとどまる方法11
隙間時間の注意
隙間時間に教師が意識すること(低学年) 時間に応じた「作業指示」を必ず出す
書誌
女教師ツーウェイ
2012年7月号
著者
川津 知佳子
本文抜粋
一 子どもたちが「何をすればいいか」わからない時間 授業中は、教師が教室にいる。すぐに子どもたちに指示を出したり、対応したりできる。必要であれば、その場で個別指導ができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
いろいろ悩むより、まずは行動を起こす、動くことによって、アイデアも浮かぶ
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のおしゃべり
授業中のおしゃべりを減らすには
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のおしゃべり
私語と闘う+集中できる時間を増やす
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のマイナス発言
言霊の話は、学級づくりに効果あり!
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のマイナス発言
脳科学を語る 天国言葉・地獄言葉を語る
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
隙間時間の注意
隙間時間に教師が意識すること(低学年) 時間に応じた「作業指示」を必ず出す
女教師ツーウェイ 2012年7月号
新教育課程で求める教師力 1
習得とは何か
現代教育科学 2009年4月号
友だちづくりが苦手な子への援助
中学生/「こうあるとすてきだよ」というモデルを示し、できたことを褒める
心を育てる学級経営 2004年9月号
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
学級生活
(20)児童会活動に一生懸命取り組んでいる
授業力&学級経営力 2018年7月号
地図学習をめぐる“新しい情報・新しい動き”
地球地図プロジェクトとは
社会科教育 2008年9月号
一覧を見る