詳細情報
新教育課程で求める教師力 (第1回)
習得とは何か
書誌
現代教育科学
2009年4月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
これからの一年間の連載で教師力を考えたいのだが、私はそれを教師の個人としての力量の面よりも(それは重要だが、その整理は実践者の仕事であろう)、教育課程の理解と指導のあり方の基本の把握に求めたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教育課程で求める教師力 12
改革する学校のあり方
現代教育科学 2010年3月号
新教育課程で求める教師力 11
授業に向かう教師の同僚性
現代教育科学 2010年2月号
新教育課程で求める教師力 10
授業を反省する営み
現代教育科学 2010年1月号
新教育課程で求める教師力 9
学習行為の組織化としての授業
現代教育科学 2009年12月号
新教育課程で求める教師力 8
学習者の形成としての授業
現代教育科学 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程で求める教師力 1
習得とは何か
現代教育科学 2009年4月号
友だちづくりが苦手な子への援助
中学生/「こうあるとすてきだよ」というモデルを示し、できたことを褒める
心を育てる学級経営 2004年9月号
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
学級生活
(20)児童会活動に一生懸命取り組んでいる
授業力&学級経営力 2018年7月号
地図学習をめぐる“新しい情報・新しい動き”
地球地図プロジェクトとは
社会科教育 2008年9月号
ミニ特集 TOSS式学習法が家庭にくる
TOSS家庭教師を通じてすべての子どもにとって価値ある教師になる
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る