詳細情報
特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
算数ノート
たし算:ちょっとしか書けなくても、徹底しよう
書誌
女教師ツーウェイ
2009年11月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
低学年向けの横版のノートは、一文字のスペースが大きいので、文字を収めやすいが、単位の付いている長めの式や筆算などを書くと、すぐに埋まってしまう。ノートがあっという間になくなる。そのためか、もったいない気持ちが起きやすいようである。まずは、一マス一文字の約束が崩れた。ノートのマスの中央に点線があるので…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数ノート
入門期:一人でノート作りができるようにする指導
女教師ツーウェイ 2009年11月号
算数ノート
小数:ノートスキルで型を教え、毎時間のチェックで詰める
女教師ツーウェイ 2009年11月号
算数ノート
分数:定規を使わせ、二行で書かせるのが分数ノート指導の出発点
女教師ツーウェイ 2009年11月号
教室熱中!表文化
算数の授業に取り入れる熱中アイテム
「難問」が熱中を作り出す
女教師ツーウェイ 2013年7月号
フラッシュカード
【算数】フラッシュカードの活用で算数の授業開始が変わる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数ノート
たし算:ちょっとしか書けなくても、徹底しよう
女教師ツーウェイ 2009年11月号
実録/「畏敬の念」の授業づくり
中学校/自分の弱い面を把握することが、少しずつ自分を強くしていく
道徳教育 2006年9月号
プリント学習をする教師は子どもを駄目にする
きゅうくつな学習が算数嫌いを増やす
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
「人とかかわる力」を育む学級活動指導の条件
他のよさをどう理解させるようにするか
特別活動研究 2006年3月号
こんな評価をすると子どもは伸びる
子どもを勉強好きにする評価法
個をとらえ、学ぶ主体性を育む
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る