詳細情報
特集 日常の些細なトラブルへの対応
給食のお皿を割る
割れるからこそ大切に扱う
書誌
女教師ツーウェイ
2002年11月号
著者
川津 知佳子
本文抜粋
私の勤務している市では給食に強化磁器といわれる食器が使われている。落とすと割れる。勤務校の給食室は本校舎の一階にある。 運搬用のエレベーターがないので、二階、三階の教室の分は手つきのかごに入れて、児童が手で運ぶ。プレハブ校舎の教室の分はワゴン車に乗せて、児童が運ぶ。食器は重いが運んでいる途中に割…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業―手いたずらしている子
徹底的に手いたずらを阻止する
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―手いたずらしている子
リズムとテンポのある授業で手いたずらさせない
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―教科書忘れ
忘れ物をするのは自然なことだ
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れは、困らないようにしてやればよい
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れへの対処システム
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
給食のお皿を割る
割れるからこそ大切に扱う
女教師ツーウェイ 2002年11月号
ミラノからのフォトメール 12
イタリア算数ものがたり
楽しい算数の授業 2007年3月号
特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
目的に応じて等式を変形すること
数学教育 2010年10月号
学習活動で「わくわく授業」を創る
算数/一から一億までの整数の和
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
家庭「20年後の私のお家」夢が広がる家の設計
冒頭の「七つの条件」が全てを支える
教室ツーウェイ 2011年3月号
一覧を見る