関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―算数・数学科
  • 向山型そろばん指導で巨大な個人差を埋める
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教科書のそろばん記述はひどい 3年生の算数教科書最後に「そろばん」の単元がある。わずか2時間程度、教科書によって2〜4ページしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる教師は教材教具を厳選する
  • 算数の基礎基本を身につけさせる教材
  • かけ算九九を難なく覚える「かけ算九九計算尺セット」
  • できない子の視点に立った緻密さと、子どものやる気を引っぱり出すダイナミックさを融合させた教材
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 緻密さとダイナミックさ 向山型算数セミナーで向山洋一氏の「かけ算九九尺の飛び入り授業」を見た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読書活動の多様な展開を探る
  • 読書活動へ広げる教科指導の試み
  • 算数科学習から広げる
  • 日本の伝統文化「和算」の面白さを授業で伝える
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 和算とは何か  今からおよそ四〇〇年前、江戸時代に日本の数学はたいへん発展しました。鎖国の影響で、日本独自に発展した数学を「和算(わざん)」と言います。和算は日本中に広まりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学力低下論争」は何を提起したか
  • 算数・数学の学力は低下したのか―論争の受け止め方
  • 学力低下をもたらす三つの原因と対策
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 学力低下三つの要因 算数・数学の学力は各種の調査で明らかなように、確かに低下している。 問題は、その原因である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 評価基準を生かした「通知表」所見欄の書き方
  • 算数・数学/授業でのその子の活躍を思い描く
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 通信票所見の書き方 通信票の所見をいつどのように書くか。 当然のことだが、学校で書く。 「今日、書くぞ」と意気込んで一気に書く。書くときのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科教育の指導法を脳科学で検証する
  • 向山型算数の指導方法と脳科学の検証
  • 総論
  • 脳の記憶メカニズムに適合した向山型算数指導法
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 脳科学からみた百マス計算の害 「ものを学ぶ」とは、つまりは「繰り返し」である。習ったことを練習する。忘れたらまた覚える。それでも忘れたら、また覚えるしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • (4) 算数・数学科
  • 向山型算数が示した基礎学力を保証する授業
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「テスト平均九〇点」の重さ 「算数ができる=勉強ができる」 「算数ができない=勉強ができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 算数の場合
  • 家庭学習を「やる気」にさせる教師の指導
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 家庭学習をやりたくさせる指導  向山型で授業をすすめるようになり、私は「家庭学習」を宿題に出すことは、ほとんどなくなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
  • 算数・数学「学力テスト」の分析結果をどう見るか
  • 学力低下の主因は、学力低下を生む授業にある
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
算数・数学の学力低下 文部科学省「全国一斉学力テスト」の結果が公表された。前回テストに比べ、「下降が顕著だった」教科が算数・数学である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学業不振」の子の基礎学力を保障する
  • 教科別「学業不振」の子の指導
  • 算数
  • 「学業不振」の子を心からいとおしく思い、信念を持ってプロの指導を根気よく続ける。
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「学業不振」の子の特徴と指導法である。 第一に、モノの準備ができない。 教科書・ノート・筆記用具がそろえられない。四月の黄金の三日間の指導がポイントだ。用意すべきモノを書き出し、家庭にも連絡して持って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間「気になる子」への基本方針
  • 基礎学力保障のためにやっておくべき実態調査
  • 始業式直後に教科書レベル問題を二〇問
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しいクラスの担任になった。 初々しい子ども達との出会い。 どうやって学力をつけようか、どんなクラスにしようか。やってみたいことが頭を駆け巡る。前へ前へと進みたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価で期末テストを見直す
  • 絶対評価で期末テストのどこを見直すか
  • 算数・数学科テストで到達目標の習得をチェックする
  • 教科書レベルの問題を三か月たっても解けるか
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教科書をもとに到達度テスト作成  絶対評価を視野に入れた到達度テストはごくシンプルなものがよい。複雑なものは広まらない。使われにくい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
  • なぜ私は問題解決学習と別れたか
  • 子どもができない問題解決学習を教師の見栄で進めるのをやめよう、本物の授業をめざそう、と誓ったから
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 紙タイルが風に舞った 中学、高校と数学が苦手だった。 高校入試のテストの点数は、数学がガクンと低かった。高校の先生の見事な解説を聞いていると、わかった気がした。が、自分で応用問題を解く時になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 向山型算数の授業
  • 提案授業指導案と「授業の技術」
  • 教科書を、説明せずに教えずに、リズムとテンポよく授業する
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 基礎基本を身につけるために  「基礎基本」を次のように定義する。  教科書の学習内容及び、教科書を学習する過程で身につく学習技能…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
  • アップテンポな助走問題で子どもは熱中する!
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもは熱中する外  一 子どもは手をあげたがっている  「この問題がわかる人?」 教師の問いかけに、基本的に子どもは一人残らず「はい!」と応えたいはずだ。誰だって「わかる」「できる」状態を望むし、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展的学習をシステム化する
  • 発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
  • TOSSは、『難問一問選択システム』全六巻・『教科書プラスワン』全六巻といった新教材を開発し、発展的な学習システムをリードする
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数において、「発展的学習」と言えば、「難問一問選択システム」である。 高学年の子にとって、中学入試問題レベルの問題を指す。解けそうで解けない問題がよい。しかも、「五問中一問選んで解く」というシ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「達人ノート」に導く教師の点検活動
  • 教科別「達人ノート」に導く指導のコツ
  • 算数科のノートのどこを変えるか
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 達人のノートの条件  「達人のノート」の条件を二つあげる。  ノートを使えば使うほど勉強ができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勉強ができない子の指導法
  • できない子ができた向山型算数
  • 「なぞらせる・写させる」ことで何万人もの子どもたちが救われ、学力を伸ばした
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 95点テストをそっと何度も見ていた ある日の放課後、家庭科の女性の先生が笑いながら話してくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
  • 「学ぶ意欲」を引き出す算数・数学科授業づくりの工夫
  • TOSSランドからアクセス!インターネットを使った向山型算数の授業
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 全ての教室でインターネット 全国のすべての教室にパソコンとプロジェクターが常設され、インターネットにいつでも接続可能となる時代がすぐそこまで迫ってきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 平均90点を保証する授業システム
  • 向山型算数の授業システム
  • 向山型算数の授業システムを明らかにする「初心者のためのQ&A」
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q1 向山型算数とはどんな授業ですか。  向山型算数の提唱者向山洋一氏は言います。  向山型算数は、授業時間しか使いません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ