関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 保護者を味方にする学級づくり
  • 個別面談で注意したいこと
  • 時間厳守と資料提示
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 保護者を味方にする学級づくり
  • 困った保護者への対応
  • 教師自身が「困った保護者」を作り出してはいないか?
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 昔、昔、こんなことがありました 夜十時過ぎ、自宅の電話が鳴った。 こんな時刻に誰だろうと思いながら受話器をとった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方にする学級づくり
  • 困った保護者への対応
  • するべきこととできないことを分けて考えよ
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「困った保護者」への対応を考える時に、誤解をしてはいけないことがある。  特別な場合を除いては保護者だけが悪いという場合はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方にする学級づくり
  • 困った保護者への対応
  • いじめへの対処「スピード・組織・継続」で再び親の信頼を勝ち取る
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 犯人を見つけ出し連れて来てほしい ある月曜日、登校したA子(四年生)は、自分の靴箱で小さくたたまれた紙切れを見つけた。開いてみると次のように書かれていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書体験の交流から読書好きへ
  • 読書体験を交流するアイデア
  • 読み聞かせのアイデア
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校環境とクラス環境 子どもたちは、読み聞かせや読書が大好きである。わが校では昨年度までは週二回「朝読書」の日があった。どの学年も、大変静かに、夢中になって読んでいた。今年度から新学習指導要領の時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
  • 各教科における学び合い助け合いの点検
  • 討論・イベントで学び合う
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「かかわり合い」と「学び合い」 一年目の校内での研究は文科省の指定を受け、特設道徳の研究をし、発表した。二年目は、区の委託研究として、「全教育活動における道徳教育」へと場を広げた。研究主題は「心の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のリスク・マネージメント
  • 学級を育てる家庭との協力・連携
  • よい循環をつくりだす
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者からの電話 二人の保護者から電話があった。 一人は全く知らない保護者だった。自分の子どものクラスの先生に対しての不満の声だった。なぜ私のところに電話をしてきたのか聞くと、私の著書を読んで、学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者との信頼関係の築き方
  • 提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
  • 日々の実践を保護者にうけとめてもらう
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者の声を広げる 一年生を担任した。四月の授業参観が終わった翌日、授業参観についてのうれしい手紙が届く。子どもたちの楽しそうな活発な学習の様子を受け止めてくれている。手紙を子どもたちに読んでから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「やり残したこと」はないか点検する
  • ベテラン教師の一味違う点検項目
  • 保護者会で公言したことを見直す
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
赴任してすぐの保護者会は、かなり張りつめた空気だった。いつもの調子で、話していても、にこりともしない反応が気になっていた。それが、方針を打ち出し、話が終わる頃には、やっと、緊張がとれてきた。それは、打…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 発表会形式で「学習の成果」を報告し合う─一年間のまとめ
  • パワーポイントで一年間の学習のまとめ
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二学期、国語の時間に、光村3年「みんな子どもだった」の単元で、遊びについて調査させ、パワーポイントを使って、プレゼンテーションの学習をした。それから、子どもたちはパソコンが大好きになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもの居場所は教師が作る
  • シャワーのようにほめよ
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
整理整頓ができない男の子にいつもいつも、言葉多く注意を繰り返していた。 「また、○○君なの?」 注意を受けても、さほどの効果はなかった。明るく、屈託のない笑顔で肩をすくめるくらいだった。私もまた、注意…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 学年末の保護者会の開き方
  • 子どもの活動が見えるものを用意する
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教室には、各自がかいた理科新聞「二学期のまとめ」が掲示してある。ノートづくりに力を入れてきたため、どの子も一時間で画用紙一枚の新聞用紙にまとめることができるようになった。丁寧さだけでなく、キーワードが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする  一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 教師が対話を学び、実践を続けないこと
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師が対話を学び、実践を続けないこと  一 アンテナ感度をあげられない  神は底部に宿り給ふ  このことをおろそかにすると、教師自身のアンテナの感度が鈍る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である  私は本稿で次の点を主張する。  対話のある授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話の出来る子どもの育て方
  • コミュニケーション能力の向上が、対話力育成のカギである
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
コミュニケーション能力の向上が、対話力育成のカギである  一 対話力を伸ばせる学級 子どもたちの対話の能力を高めさせたい。こう考えれば、第一に考えなければならないのは、子どもたちが話しやすい環境を作る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ