詳細情報
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
現場から・対話を阻むものは何か
教師が対話を学び、実践を続けないこと
書誌
心を育てる学級経営
2010年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師が対話を学び、実践を続けないこと 一 アンテナ感度をあげられない 神は底部に宿り給ふ このことをおろそかにすると、教師自身のアンテナの感度が鈍る…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
「対話」の基礎が崩壊している
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
授業の中での対話が中心である
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
心を育てる学級経営 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
現場から・対話を阻むものは何か
教師が対話を学び、実践を続けないこと
心を育てる学級経営 2010年3月号
「一人の例外もなく」の原則を貫く向山実践はこれだ
絶対に泳げるようにしてあげるという信念が果たした約束
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 7
ボール運動(ベースボール型ゲーム)
楽しい体育の授業 2019年10月号
元気が出る! この話この言葉
小学校低学年/今のきみが大切なんだよ
道徳教育 2006年4月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 7
原則に則り指示語を学習する(1)
向山型国語教え方教室 2003年6月号
一覧を見る