詳細情報
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
現場から・対話を阻むものは何か
授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である
書誌
心を育てる学級経営
2010年3月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である 私は本稿で次の点を主張する。 対話のある授業 対話のある授業。それはワンウェイではなく、ツーウェイの授業である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
「対話」の基礎が崩壊している
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
授業の中での対話が中心である
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
心を育てる学級経営 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
現場から・対話を阻むものは何か
授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である
心を育てる学級経営 2010年3月号
学年別9月教材こう授業する
小6教材こう授業する
比例
向山型算数教え方教室 2001年9月号
わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
徳島
社会科教育 2006年8月号
向山型国語に挑戦/論文審査 20
教材研究にもっと力を入れて
向山型国語教え方教室 2004年10月号
編集後記
解放教育 2006年7月号
一覧を見る