関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
  • 赤ちゃんの力を教室に
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの思いやる心を呼び覚ます メアリー・ゴードン(二〇〇二)はカナダ、トロント市で非常に興味深い実践を行い、成果を上げている。「共感の根っこ“RootsofEmpathy”という教育プログラムで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
  • 肯定的に見る、言う
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 存在を認める 教師が子どもを叱るとき、ややもすると全否定してしまうことがある。 「なんだ、また君か。昨日は宿題忘れた。一昨日は掃除をさぼった。あれもダメだ。これもダメだ。全部ダメだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
  • 思いやりのある行動を突き動かす感謝の心とプライド意識を育む
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いまの子どもたちを見ていて、思いやりの心がうまく育っているといえるだろうか。一見、子どもたちはやさしい。「かわいそう」とか「いいなあ」とか相手を思う気もちを素直に表す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
  • 子どもから学ぼう
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
槇田 健
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「指示通りに動いてくれません。」 「勉強を集中して受けてくれません。」 「テストの成績がよくありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 子ども観の変遷と子ども理解
  • 「食」と「放課後」をキーワードにして
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもはどのように変わったか 子どもは常に変化する、それも時代とともに変化する。だから子どもは社会を映す鏡といわれてきた。当然子ども観も時代とともに変わっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 「思いやりの心」を育てる家庭との協力
  • 学校での様子を知らせ、学校と家庭とのツーウェイを作る
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
片岡 夏紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校での様子を知らせることから、家庭の協力は始まる。そして、学校と家庭とのツーウェイを作ることで、協力は一層強まる。学級通信や参観日を利用して、子ども達の学校での様子を知ってもらうことで、家庭の協力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 「思いやりの心」を育てる家庭との協力
  • 学級通信による家庭との連携
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
久保 宏行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「思いやり」の定義 「思いやり」という言葉は「思い」と「遣る」という言葉に分けられる。ここでいう「思い」とは、自分の身に比べて人の身について思うことである。「遣る」とは、自ら物事を行うことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 「思いやりの心」を育てる家庭との協力
  • 優しさのキャッチボールをしよう
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
及川 比呂子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
思い出してみてください。誰でも一度や二度は本当に困り・辛く、藁にもすがりたかった経験があるはずです。そのとき「大丈夫だよ」という一言でほっとしたり「一緒に頑張ろうね」という一言で、何も解決しないのに心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 「思いやりの心」を育てる家庭との協力
  • 「お手伝い」を宿題に出して体験を増やすことで、思いやりの心も育つ
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
低学年を担任したら、お手伝いと連絡帳をリンクさせた指導を行うことにしている。 保護者から喜ばれるのはもちろんのこと、子どもたちに思いやりの心をもたせるための一つの手段にできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 提言・学級の「集団規範」の役割
  • 「他者と共に生きる」という学級の規範
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 農村型同質集団から個人へ 周知のように、戦後の教育では、子どもの自主性を育てることが人間形成の基本とされてきた。この自主性には、実は二つの意味が込められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「感動体験」をどう演出するか
  • 提言・「感動体験」の演出―何が大事か
  • 沸き立つような喜びの体験
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「生きる力」の源泉 子どもの「生きる力」を育てるということがよくいわれるが、この「生きる力」の英訳を、文部科学省は、〈zestforliving〉という言葉にしている。zestという英語は、あまり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
  • 提言・今求められている「心の教育」とは
  • 「心の教育」をどう考えるか
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の教育」という問題は、教育問題の中でも難題の一つである。その大きな理由は、「こころ」というコトバの意味が曖昧で、学問的検証の対象になりにくい点にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの変化をどう見るか
  • 提言・子どもの変化を見る「確かな眼」とは
  • 子どもの変化をどう見るか
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
校内研修会などの折に、小中高校の先生方と膝を交えて話をする機会が多い。教室での最近の子どもたちの様子で、よく耳にするようになったことの一つは、ある学習を始める前に、それはどんな意味があるのですか?と尋…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 手を焼かせる子どもへの対応技術
  • 提言・子どもを見る目の鍛え方
  • 文化変容の中の子どもを見る
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 みんなで創り出す雰囲気 学級経営の成否を測る上で大切なポイントの一つは、その学級を、子どもたちがみんなで創り上げていこうとする雰囲気に満ちているかどうかにある。その中に自分の居場所があり、それぞれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 子どもをまるごと承認する言葉
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本誌は「心を育てる学級経営」であるが、以前から、私はこのタイトルが大変気に入っている。それは、学級経営に求められる多くの内容の枝葉をそぎ落としていって、最後まで残る大事な幹は何であるのかを、ひとことで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 子どもの胸に落ちる言葉かけを
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二年ほど前のことになるが、併任で附属小学校に勤務していたときのこと。卒業式のあと、ある卒業生と母親が、わざわざ校長室に挨拶にこられたことがあった。丁寧なことと思いきや、母親から洩れた言葉に、こちらが身…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 変容する子ども世界 (第12回)
  • 他者と〈関わり合う〉経験
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
大人社会を映し出す鏡 「変容する子ども世界」の連載も、今回で最終回を迎えた。この一年間、子どもを取り囲む社会の大きな変動と、それに伴う子どもの生活世界の変貌ぶりを、さまざまな角度から描写してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 変容する子ども世界 (第11回)
  • 未来の見えない子ども
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ネパール人の見た日本の子ども 外国から日本に留学している大学生の日本語弁論大会に出席する機会があった。参加者は、中国、韓国、マレーシア、ネパールなどから来た大学生、大学院生たちで、日本語スピーチの審査…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 変容する子ども世界 (第10回)
  • カオスから自己生成へ
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ジョイスタディ 四年ほど前から、横浜市立浅間台小学校の授業研究に共同研究者として参加させていただいている。研究授業ばかりでなく、通常の授業でも、ゼミ生と一緒に参観させていただく機会が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 変容する子ども世界 (第9回)
  • 「自分らしさ」を超えて
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
消費社会の影 中学生の「学ぶ意欲」が、一九七〇年代半ばを境にして、目に見えて低下してきたという調査結果を、本連載の第一回目で紹介した。それは、日本が急激な都市化と情報化、さらには消費生活化が浸透してく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ