詳細情報
変容する子ども世界 (第11回)
未来の見えない子ども
書誌
心を育てる学級経営
2006年2月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ネパール人の見た日本の子ども 外国から日本に留学している大学生の日本語弁論大会に出席する機会があった。参加者は、中国、韓国、マレーシア、ネパールなどから来た大学生、大学院生たちで、日本語スピーチの審査員の一人として参加させて頂いたのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
変容する子ども世界 12
他者と〈関わり合う〉経験
心を育てる学級経営 2006年3月号
変容する子ども世界 10
カオスから自己生成へ
心を育てる学級経営 2006年1月号
変容する子ども世界 9
「自分らしさ」を超えて
心を育てる学級経営 2005年12月号
変容する子ども世界 8
問題構成力の弱さ
心を育てる学級経営 2005年11月号
変容する子ども世界 7
生活者としての子ども
心を育てる学級経営 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
変容する子ども世界 11
未来の見えない子ども
心を育てる学級経営 2006年2月号
視点7 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/中…
歴史的分野
【古代までの日本】物語性と意外性を活かした討論授業! ―日本国ができる…
社会科教育 2019年12月号
勤務時間内で仕事完了のタイムマネジメント
実験授業の準備はこうする
女教師ツーウェイ 2004年2月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/登場人物のかかわりをとらえる
実践国語研究 2008年11月号
授業技量検定 夏休みの陣
「調べつくす」時間が夏休み
教室ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る