関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 10月の仕事
  • 家庭との連携―どこに配慮するか
  • 言葉は慎重に使い、学力支援のためにモノを用意する
書誌
心を育てる学級経営 2004年10月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 10月の仕事
  • 父母との結びつきを深める工夫
  • 子どもの活躍の場の確保・丁寧かつ迅速な対応・配慮の繰り返し連絡
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
奥田 純子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私が保護者との結びつきを深めるために大切にしていることは、次の三点である。  1 授業参観では、必ず子ども一人残らず活躍する場を作る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10月の仕事
  • 父母との結びつきを深める工夫
  • 学級通信を核にツーウェイの文化を築く
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級通信をおもしろくする 普段目にする通信は、ほとんどが面白くないものばかり。これでは、保護者も読まない。しかし、向山洋一氏の通信は違う。氏の通信は、読み物である。だから、おもしろいのである。向山…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10月の仕事
  • 父母との結びつきを深める工夫
  • 保護者宛に自筆のはがきを書こう
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼保護者にはがきを出そう 十月も下旬となれば二学期のちょうど折り返しである。子どもたちの学校での様子を保護者に伝えたい時期でもある。大変だが、保護者との結びつきを強固にする方法がある。保護者に、子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10月の仕事
  • 父母との結びつきを深める工夫
  • 学級だよりに行事の練習日誌を載せる
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
十月は文化祭・合唱コンクールなど、行事が多い月である。 作り上げるまでの生徒の気持ちを保護者に共有していただこうと、合唱練習日誌の文面を学級だよりに載せた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10月の仕事
  • 父母との結びつきを深める工夫
  • 保護者&担任で激励メッセージ
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
相澤 愛子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
父母との結びつきを深めるには、  子どもの頑張りを紹介し、思いっきり褒めている様子を見てもらうこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 5月の仕事
  • 学び方がわかるノートの取らせ方
  • 中学英語教科書対訳ノートを作らせる
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 要注意、複数種のノート指導 今年度、生徒は次の三種類のノートを使用している。  @ 教科書本文対訳ノート…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 11月の仕事
  • 不登校を無くす戦略(不登校を防ぐ対策とは/不登校はこうやって防ぐ)
  • 勉強のやり方を教える
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学業の不振28% 県教委発行の『不登校対応の手引き』(平成十五年三月)を読んだ。「平成十三年度不登校児童生徒数(学年別)p.10」を見ると、小学校から中学校にかけての不登校の生徒数の激増している状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の危機的状況を自己診断する
  • 診断の視点〔2〕子どもと教師の関係はどうか
  • 優れた中学教師の五つの特性に学ぶ
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「中学生と教師の関係」においても、始めが肝心である。集団のリーダーとしての教師の立場をまず明確にしておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「感動体験」をどう演出するか
  • 「感動体験」の演出―私の失敗
  • ステップを設け、システムを作る
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「落書き」が見つかった。卒業式のずっと後だった。ずいぶんと時間が経って、その存在を知った。教卓の引き出しの裏側にこう書いてあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方にする学級づくり
  • 保護者の「悩み」に答える心構え
  • 非行に走る子の親
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
悩んでおられる保護者と向き合う時は、 一 情報を与える 二 自分一人で対応しない 三 感謝し、励まし続ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとの関係で悩んでいる時
  • なぜ教師の「指導」が通じないのか
  • 自分と生徒の事実にこだわり励まし続ける
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学生は授業が上手い教師の指導には従う。しかし、授業はすぐには上手くはならない。だから中学教師は、自分を振り返ることができる「チェックリスト」とサークルなどの研修の場をもっていたほうがよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
  • 男女協力で学級イベントを盛り上げる
  • 男女でコメント交換会をする
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
生徒に好評のミニイベントを紹介する。向山洋一氏の「一字題一行詩」をアレンジした「一テーマ一行文コンテスト」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のリスク・マネージメント
  • 学級崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
  • 教師に反抗的な子への対策
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
思春期の生徒への対策の一番は、「はい」「すみません」「ありがとうございます」を言わせることである。そして「集団の教育力」に依拠して対応することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 手を焼かせる子どもへの対応技術
  • しゃべらない子への対応技術
  • 思春期を迎えた生徒とは適度の距離を保つべきである
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「しゃべらない」という言葉を聞くと高校一年生一学期の自分の通知表を思い出す。担任の先生から手渡された通知表には自分では思いもよらないことが書いてあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導」が入りにくい子への対応策
  • 自主学習ができない子への対応策
  • まず、強制
書誌
心を育てる学級経営 2001年10月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まず、強制 中学校では「自主学習」を「受験勉強」「テスト勉強」という言葉に言い換えることができる場合が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
  • 努力の持続をどう励ますか
  • 「先生、燃えなくなりました」
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
部活動で優勝した、テストで好成績を残した、その結果、目標を見失ったかのように見える生徒たちがいる。そんな時にはこんな話をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「集団の統率力」で学級崩壊を防ぐ
  • 「成功体験」を子どもたちにどう与えるか
  • 何よりも「趣意説明」をきちんと行うこと
書誌
心を育てる学級経営 2000年9月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 趣意説明をする  「道徳」「学活」の授業では、冒頭に次のような指示を出すことが多い。 生徒の「内部情報」を豊かにするためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を「心の居場所」として再生させる
  • 子どもの自己実現を促す学級風土づくり
  • 「学習規律」がきちんとしている
書誌
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己実現を促す学級風土  「自己実現」とは、「自分の能力を発揮できるということ」「自分の夢や願いを叶えること」をいう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第12回)
  • 楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。  ●ダジャレ ●ジョーク  これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
  • 学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ