詳細情報
11月の仕事
不登校を無くす戦略(不登校を防ぐ対策とは/不登校はこうやって防ぐ)
勉強のやり方を教える
書誌
心を育てる学級経営
2003年11月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学業の不振28% 県教委発行の『不登校対応の手引き』(平成十五年三月)を読んだ。「平成十三年度不登校児童生徒数(学年別)p.10」を見ると、小学校から中学校にかけての不登校の生徒数の激増している状況が一目瞭然であった。中学一年生で小学校六年生時の軽く二倍、さらに中学二年生になると、およそ百人増え…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
11月の仕事
必ず成功する個人面談の秘訣
面談用のアイテムを用意する
心を育てる学級経営 2005年11月号
11月の仕事
必ず成功する個人面談の秘訣
周囲の子どもたちの評価が見える資料を用意する
心を育てる学級経営 2005年11月号
11月の仕事
必ず成功する個人面談の秘訣
ねらいを持って行う
心を育てる学級経営 2005年11月号
11月の仕事
学習の遅れがちな子への配慮
遅れている子のプライドを傷つけない
心を育てる学級経営 2005年11月号
11月の仕事
学習の遅れがちな子への配慮
遅れがちな子がわかる授業は、どの子もわかる授業だ!
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
11月の仕事
不登校を無くす戦略(不登校を防ぐ対策とは/不登校はこうやって防ぐ)
勉強のやり方を教える
心を育てる学級経営 2003年11月号
視点5 【授業最前線】改訂キーワードを踏まえた社会科授業モデル―見方・考え方を鍵としたアクティブ・ラーニング
【高等学校地理歴史科】地図と電子黒板の活用
社会科教育 2017年3月号
体ほぐしの運動
5つの観点で考えよう
楽しい体育の授業 2001年3月号
視点8 新教科「日本史探究」「世界史探究」「地理探究」から考えるディープラーニング―私のおすすめ授業モデル
社会的事象の意味を考えさせる=社会と自己をつなぐ地理授業
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る