検索結果
著者名:
川神 正輝
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全118件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第12回)
中学/学級解散会や卒業式後学活では、友達同士のメッセージ交換会
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
卒業式後の学活は、保護者へのお礼を済ませた後、最後の学級通信を読み上げることにしている。 通信を読み上げた後は、生徒同士のメッセージ交換をさせている。卒業式の前日(前々日)に、互いの卒業を祝うメッセー…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第11回)
中学/学年のしめくくりにおすすめは「青春の一行詩」づくり
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学年しめくくりの文集作成に、「タイトル付き一行詩」制作をおすすめする。 短時間で書くこともでき、読んでいてとても楽しい。また、生徒にパソコン入力をさせるなどの編集の工夫も可能である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第10回)
中学/道徳や学活の時間におすすめの意見発表のさせ方・読書会方式
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
道徳や学活の時間に、副読本・それに代わる「価値のある文章」を読ませることがある。 その際、以下のような方法で授業を進めることがある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第9回)
中学/秋・冬用 生徒を動かし、集団を組織していくためのミニイベント集
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ある年の中三生四月の学年集会で私は言った。「自ら進んで、みんなのために! をモットーとして一年間を過ごそう。楽しい勉強をたくさんして卒業しよう。例えば、このような企画を成功させることが大切な勉強なんだ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第8回)
中学/保護者からのクレームに対応する3つの心構え
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
保護者からのクレームは、必ず管理職(上司)に報告・連絡・相談をする。さらに以下を承知しておくとよい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第7回)
中学/テストで高得点をとらせるコツは、小テストの継続と反復
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
前号の自己点検チェックリストの中で「学力向上」のために私が重視しているのは、「宿題を出す(課題を明示する)」と「生徒を叱る(確認・評価をする)」の二つである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第6回)
中学/夏休みにやりたい仕事 その2「2&3学期の授業準備」
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ここ数年、自分と同年代(経験二○年程度)の女性教師とTTをする機会が続いている。彼女たちに、教師には「パワー(情熱)」と「スキル(モノ)」がなければならないことを教えられている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第5回)
中学/夏休みにやりたい仕事 その1「職員会用提案文書づくり」
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
夏休みも忙しい。しかし、学期中の放課後にくらべれば、それでも分掌会議の設定は行いやすい。 私は、研究主任をしていたある年度に「学習の手びき」改訂作業を校内研究部で行った。校区内の小学校と近隣の高校が発…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第4回)
中学/6月中盤・終業式 1か月前から学期末は始まっている
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
六月も半ばになったら、学期末を意識した仕事を開始する。終業式一か月前からは学期末である。中学校は必ず複数の教員が評価に関わる。修正や調整は常である。早め早めの仕事が最善である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第3回)
中学/1学期半ば。生徒との関係をチェックリストで自己点検
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 チェックリストで自己点検 一学期も半ば。生徒とのつきあい方を自己点検する時期である。 【生徒への対応チェックリスト…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第2回)
中学/「誕生日に一声」と「日直インタビュー」で個々の生徒とつながる
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級生活を安定させていくためには、個々の生徒とうまくコミュニケーションを図っていく工夫も必要である。二つの工夫を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第1回)
中学/始業式直前の準備は「名前を覚える」と「しくみとルールをつくる」
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 前年度末には準備開始 教科指導も最初が肝心だ。授業びらき初日には、生徒に一年間の見通しも話したい。だから、中学では、年間指導計画整備や教材準備を前年度末にはとりかかっておく必要がある。四月になれば…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
サークルの仲間が闘いを支えてくれる。仲間を頼ろう!
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
思いがけずピンチに遭遇したベテラン教師は、新しい工夫を求められているのである。逃げずに挑戦しよう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈中学英語・学力補強プリント〉「英語学力補強プリント」の「なぞり書き」で教室がシーンとなる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
川神 正輝
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
1プリントの最大の特長は「なぞり書き」 最初に間違ったスペリングを覚えると修正は難しい。だから私は,教科書の新出単語を授業で書かせる際,まずは単語の「なぞり書き」をさせている。読みの確認の後は,一斉に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
「郷土愛」を見直す道徳教材の開発―中学校
「郷土」「ふるさと」に興味をもたせた3つの話
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
川神 正輝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「ふるさと教育」を各校で推進する 我が県では、「郷土愛」を育むために「ふるさと教育」を推進している。「ふるさと教育」とは、地域の自然、歴史、文化、伝統行事、産業といった教育資源(「ひと・もの・こと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好かれる国語教師の条件
好かれる教師への努力―ここに集中したい―中学校
ピンチをチャンスに変える努力をサークルで続ける
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
川神 正輝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「困難」をレポートすることで道は開ける 週に一度、TOSSで学ぶ小中高の教師でサークル勉強会を続けている。先日(五月末)、小学校のベテラン教師が授業がうまくいかなくて困っていると切り出した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
いじめ対応システム
【発見して即座にやるべきこと】誰が指導をするかの判断、複数で対応する体制が重要
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
川神 正輝
本文抜粋
問題行動を発見して即座にやるべきことは報告である。何があったのか、その場でどういう対応をしたのかをまず担当者に報告する。そしてその後の動きを決める。あらゆる問題行動は、学年会・職員会に報告され、組織で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集1 失敗は許されない! 発達障がい児のいる授業開き
〔中学英語〕中学英語は「予告と承認」が最も必要な教科である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
川神 正輝
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
1 「予告と承認」は中学英語に最重要 『発達障がい児本人の訴え《U.逐条解説編》』の中で,平山諭氏は何度も「予告と承認」という言葉を用いている。見通しをもたせて,安心感を与えることの大切さを強調してい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
「学習習慣」の確立をめざす中学生への助言
自分にふさわしい勉強法と相談できる大人が必要
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
中学生にとって学習習慣の確立に必要なことは、「自分にふさわしい勉強法を見つけているか」「自分が困ったときに相談できる大人(メンター)がいるか」の二つであると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
英語科の学習評価と到達度基準
「外国語活動」「高校入試問題」を踏まえた評価システムをつくり指導を工夫する
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
川神 正輝
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
1 小学校「外国語活動」を踏まえた授業づくり 中学校入学時に「小学校の外国語活動を好きでしたか」と新入生に尋ねた。「好きだった」と答えた生徒は71%だった。入学後2か月,中学校の英語授業を15時間程度…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る