詳細情報
特集 好かれる国語教師の条件
好かれる教師への努力―ここに集中したい―中学校
ピンチをチャンスに変える努力をサークルで続ける
書誌
国語教育
2011年9月号
著者
川神 正輝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「困難」をレポートすることで道は開ける 週に一度、TOSSで学ぶ小中高の教師でサークル勉強会を続けている。先日(五月末)、小学校のベテラン教師が授業がうまくいかなくて困っていると切り出した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・好かれる国語教師とは
授業者としての悲願を大切に
国語教育 2011年9月号
提言・好かれる国語教師とは
国語科教師の専門的力量を身に付けた教師
国語教育 2011年9月号
提言・好かれる国語教師とは
子どもの「知りたい・分かりたい・上達したい」願いを実現する教師
国語教育 2011年9月号
提言・好かれる国語教師とは
国語が好きになる授業の三原則―発見・上達・活動―
国語教育 2011年9月号
提言・好かれる国語教師とは
言語活動を通して能力を身に付けさせられる教師であること
国語教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
好かれる教師への努力―ここに集中したい―中学校
ピンチをチャンスに変える努力をサークルで続ける
国語教育 2011年9月号
“国語って面白い”の声があがる授業の仕掛け方
“調べる”活動を面白がる! 授業の仕掛け方
国語教育 2014年8月号
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 7
深く考え議論する道徳の授業づくり
道徳教育 2016年10月号
実践提案・確かな漢字力をつける指導のアイデア―中学校
言葉のセンスを磨く漢字指導を!
国語教育 2001年8月号
中学校の実践授業の展開
二学年/全体と部分の関係を検討し読みを深める
実践国語研究 2009年9月号
一覧を見る