詳細情報
特集 学級の危機的状況を自己診断する
診断の視点〔2〕子どもと教師の関係はどうか
優れた中学教師の五つの特性に学ぶ
書誌
心を育てる学級経営
2008年10月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「中学生と教師の関係」においても、始めが肝心である。集団のリーダーとしての教師の立場をまず明確にしておく必要がある。 その教師の最初の仕事は、共通の目標を示し、しくみ・ルールを作り、さらにそれをチェックしていくシステムを作ることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもが子どもに働き掛ける
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
特別支援教育を視野に入れて自己診断すべし
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
授業における自己診断6つの観点
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもの微細な変化を自己診断ではやく見つけること、微細な変化はあなたにしかわからない
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
ゴミ・シャーペン・不規則発言
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
診断の視点〔2〕子どもと教師の関係はどうか
優れた中学教師の五つの特性に学ぶ
心を育てる学級経営 2008年10月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
実験・観察などの活動の場面で
生き物の観察の仕方……虫探しのコツを教える。子どもが駆け回る“観察”にさせない秘訣
女教師ツーウェイ 2011年1月号
学年末「このシチズンシップ」で授業する
小学4年/「私たちのすてきな町に」での授業構想
社会科教育 2005年1月号
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
運動アナロゴンに基づいた「感覚づくりきょうだい運動」とは
楽しい体育の授業 2024年1月号
第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=授業研究の方向・方法はどう変わるか
意見 授業研究の客観性を高める工夫を
社会科教育 2010年1月号
一覧を見る