詳細情報
特集 学級の危機的状況を自己診断する
診断の視点〔2〕子どもと教師の関係はどうか
優れた中学教師の五つの特性に学ぶ
書誌
心を育てる学級経営
2008年10月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「中学生と教師の関係」においても、始めが肝心である。集団のリーダーとしての教師の立場をまず明確にしておく必要がある。 その教師の最初の仕事は、共通の目標を示し、しくみ・ルールを作り、さらにそれをチェックしていくシステムを作ることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもが子どもに働き掛ける
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
特別支援教育を視野に入れて自己診断すべし
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
授業における自己診断6つの観点
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもの微細な変化を自己診断ではやく見つけること、微細な変化はあなたにしかわからない
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
ゴミ・シャーペン・不規則発言
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
診断の視点〔2〕子どもと教師の関係はどうか
優れた中学教師の五つの特性に学ぶ
心を育てる学級経営 2008年10月号
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 7
形式的な子どものつなげ方を排す
心を育てる学級経営 2007年10月号
討論の必然性を体験させる“発問&ネタ”のヒント
“討論のやり方”を体験させる発問&ネタ
社会科教育 2003年12月号
四天王のエンタメ授業術 12
今月のお題:「最後の授業はこれだ!」 さて,こう言わせる授業納めの鉄板ネタは?
【金大竜先生の回答】付加価値をつけ…
授業力&学級経営力 2021年3月号
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
憲法を道具とした問題解決
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る