詳細情報
特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
「教えて褒める」の効果を実感した場面
実験・観察などの活動の場面で
生き物の観察の仕方……虫探しのコツを教える。子どもが駆け回る“観察”にさせない秘訣
書誌
女教師ツーウェイ
2011年1月号
著者
川中 朋子
本文抜粋
一 虫探しのコツを教える 虫探しのコツ、それはずばり、 草むらにしゃがんでじっと止まり、目線を下げること 『黄金の三日間 理科の授業開き』 小林幸雄著 明治図書 21…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教える―褒めるのサイクルを授業に組みこむ
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
国語の授業で
「教えて褒める」の繰返しで子どもの力を伸ばす
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
国語の授業で
教えて褒めることで、できるようになった
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
写真の読み取り自体が教えて褒めるを実現する
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
「調べ学習を生かすスキル」を教えて褒める
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて褒める」の効果を実感した場面
実験・観察などの活動の場面で
生き物の観察の仕方……虫探しのコツを教える。子どもが駆け回る“観察”にさせない秘訣
女教師ツーウェイ 2011年1月号
学年末「このシチズンシップ」で授業する
小学4年/「私たちのすてきな町に」での授業構想
社会科教育 2005年1月号
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
運動アナロゴンに基づいた「感覚づくりきょうだい運動」とは
楽しい体育の授業 2024年1月号
第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=授業研究の方向・方法はどう変わるか
意見 授業研究の客観性を高める工夫を
社会科教育 2010年1月号
すぐ使えるイラストページ
動物キャラ
女教師ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る