関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 6月の仕事
  • 家庭学習を充実させよう(家庭学習の新しい開発をめざす)
  • 家庭学習は楽しく続ける
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが伸びたと実感した時
  • 提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
  • 小さな変容が見えること
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもが伸びたという実感は、何を基準にして判断するか。 それは、子どもにとって【できなかったことができるようになったか】ということである。そして、実感の連続によって、できたことがしっかりと身に付いてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
  • グレーゾーンが見えること
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「子どものつまずきが見える眼を磨く」には、まず「教室にグレーゾーンの子が存在していることを知ること」そして「その子どもたちを理解すること」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学年末の保護者会はこんな内容で
  • 向上的変容を具体的に示す
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「うちの子は自分で言っています。『私、すごく変わった』と。『何でもできるようになった』と。私もそう思っています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 私の提案・学年末はこのテーマを取り上げたい
  • 人の喜びを自分の喜びにできる生き方
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
進級する子どもたちにどんな授業をするか。最後の思い出づくりとするためにどんな授業をするのか。それは、一年間の学びが実感できる授業である。そして、その授業では、担任がこの一年間で大事に育ててきたものを取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
  • これだけはしてはいけない「競争」
  • 互いにマイナスに働く競争は、やめよう!
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 互いにマイナスに働く競争 これだけはしてはいけない競争とは何か。それは、  自分だけが得をする競争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 説明責任を果たす「学級通信」の新しい役割とは
  • 保護者の心を専有する
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 人の心を把む3つの段階 小山政彦氏(船井総合研究所社長)は、人の心を把むには3つの段階があるという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「家庭学習の指導」新しいアイデアで
  • 五日制時代の「家庭学習の指導」どこに重点を置くか
  • 保護者とのチームワーク
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
五日制時代の「家庭学習の指導」どこに重点を置くか。それは、次の三点である。 (1) 保護者の力になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 「自ら学び考える力」を通知表にどう反映させるか
  • 乗り越えた事実を示す
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 試行錯誤から「自ら学び考える力」へ 「自ら学び考える力」を通知表にどう反映させるか。 それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 所見全体で表現する
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
通知表所見に使ってはいけない表現と語句とは何か。それは、表現や語句そのものではなく、それらが  (1)前向き・肯定的に使われているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 通知表に添えたい励ましの言葉
  • なぜ励ましの言葉が必要か
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
なぜ励ましの言葉が必要か。 それは、  1 子どもが明るくなる 2 保護者が明るくなる  からである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 学級集団の持つ力を活用しよう
  • 学級集団の力を利用する
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ADHD児(A児)を包む力 1人の男児が奇声をあげながら、教室内を走り回る。突然、机の上にある教科書を取り上げ、教科書も持ったまま、また机の間を走り回る。そんな様子を見て、子どもたちが注意する。と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもを励ます言葉
  • 変容を伝える
書誌
心を育てる学級経営 2000年11月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子供たちに、 「おはようございまーす!」 と声をかけます。すると、 「おはようございまーす!」 と元気にあいさつが返ってきます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を「心の居場所」として再生させる
  • 学級を「心の居場所」に再生させる現場からの提案
  • 前向き・肯定的な対応
書誌
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の居場所」は、担任の前向き・肯定的な対応によって確保される。  1 大丈夫!  教室の掲示板に、一回目、二回目という表示があり、それぞれの場所に子どもの名前が書かれてあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第12回)
  • 楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。  ●ダジャレ ●ジョーク  これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
  • 学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第11回)
  • 不審者対策は万全ですか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
災害と何とかは忘れた頃にやってくると言われています。 いじめによる自殺や不審者による児童殺傷も忘れた頃にやってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第11回)
  • 学級づくり一年間の総括A準拠集団化
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級が準拠集団になる  A児をめぐる担任の記録 「学校は楽しい、うれしいから行かんとかなん。Bさんがまってはる」と言いながらA児が毎日登校するようになるには一年数ヵ月を要している。この間に、T学級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第10回)
  • 指導案はすらすら書けますか
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指導案はすらすら書けますか。 指導案を書ける教師は、世界で日本の教師だけです。なぜかと言うと、授業研究があるのは、日本だけだからです。隣の韓国でも授業研究はありません。欧米ではもちろんありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第10回)
  • 学級づくり一年間の総括@A君の問題が、みんなの問題となる学級
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「教授」と「学習指導」について 有名な斎藤喜博先生の「跳び箱の授業」をNHKのテレビ番組「斎藤喜博の教育行脚」で見た。跳び箱のできない女の子が数回の斎藤先生の支援で跳べるようになる有名な授業の感動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第9回)
  • 「体罰」の誘惑にかられていませんか
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「体罰」の誘惑にかられて いませんか ●日本教育技術学会理事 大森 修 (おおもり・おさむ)  『ニューズウィーク』誌二〇〇九・五・二七号に「学校改革の秘密兵器は体罰」という記事がありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ