詳細情報
特集 子どもが伸びたと実感した時
提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
小さな変容が見えること
書誌
心を育てる学級経営
2004年7月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもが伸びたという実感は、何を基準にして判断するか。 それは、子どもにとって【できなかったことができるようになったか】ということである。そして、実感の連続によって、できたことがしっかりと身に付いていくのである。この実感が多ければ多いほど子どもをさらに伸ばすことにつながる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
達成感を基礎に、意欲的になるとき
心を育てる学級経営 2004年7月号
提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
ユーモアあふれる文章表現がみられるようになったとき
心を育てる学級経営 2004年7月号
提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
子ども自身の内部に主体的な自己を蓄積する
心を育てる学級経営 2004年7月号
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
子どもたちは担任を見て育つ
心を育てる学級経営 2005年1月号
提言・学級懇談会のこれからの在り方
(この先生で良かった)という実感
心を育てる学級経営 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
小さな変容が見えること
心を育てる学級経営 2004年7月号
国語教育人物誌 124
栃木県
国語教育 2001年7月号
一覧を見る