詳細情報
特集 子どもが伸びたと実感した時
提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
達成感を基礎に、意欲的になるとき
書誌
心を育てる学級経営
2004年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まず「できた!」という達成感 この「子どもの伸びを、何を基準にして判断するのか」という問いに答えられるのは、教師という仕事をきちんとしていない筆者には難しいが、長年授業を観察してきた者としては、答えなければならないという義務を感じた。非力な観察力であるが、これまでの経験を思い出しつつ答えるとすれ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
ユーモアあふれる文章表現がみられるようになったとき
心を育てる学級経営 2004年7月号
提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
子ども自身の内部に主体的な自己を蓄積する
心を育てる学級経営 2004年7月号
提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
小さな変容が見えること
心を育てる学級経営 2004年7月号
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
認め合い、高め合う集団づくりを!
心を育てる学級経営 2008年2月号
提言・「感動体験」の演出―何が大事か
小さな感動体験の積み重ねを!
心を育てる学級経営 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
達成感を基礎に、意欲的になるとき
心を育てる学級経営 2004年7月号
提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
「定点観測」が基礎学力を保障する
現代教育科学 2002年2月号
一覧を見る