関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
  • 一年生にはこの四つのステップで
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
塚内 素子
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
  • なぜ自己評価が必要か
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
井上 正明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己評価の重要性 「自己教育力」や「新学力観」「生きる力」等の概念が標榜されるにともなって、子どもが自らの学習活動を振り返る活動、いわば自己評価が注目されるようになってきた。また、新指導要録改訂に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
  • 明日への意欲を引き出す評価に
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
小山 弘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
給食を残さず食べられた、鉄棒で両手放しのコウモリができた、雑巾がしぼれるようになった、一輪車に乗れるようになった、跳び箱で五段が跳べた……こんな報告が子どもたちからちょくちょく届く。帰りの会で喜々とし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
  • 「前よりよくなった」事実を見つめる
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
具体的な事実を見る 絶対評価が論議されている。絶対評価には、外的な揺るがない基準が必要である。 例えば、「A君は、漢字習得率が九割でAである」のに、同じクラスの「B君は、七割でAである」となると絶対評…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
  • 自己評価は三重円で!
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
岩野 節男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたち一人一人が自分自身のことを振り返る。 自分は今、どんな状態なのか。 その現状をしっかりと把握することは、とても大切なことである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
  • 自己評価は教師の姿勢で決まる
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
毎年、学期末に子どもたちによる自己評価を行ってきた。 子どもたち一人一人が自分のがんばりを自分で評価できるように具体的な項目にしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
  • 全員のめあて達成を保障する
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 今までの自己評価はここが問題! 通知表の時期になると必ず出るのが「自己評価カード」。このカードの中身はおおよそ次のとおりである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
  • 「今学期、成長した自分」という題で作文を書かせる
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「2学期、最も成長した点はどこですか?」と尋ねたところ、一郎君は「休み時間、友達と過ごすようになったことです」と答えました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
  • 一・二・三学期で、ホップ・ステップ・ジャンプ!
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
塚内 素子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 年間に数回の参観授業なので、私は毎年次のことを念頭において計画を立てている。  一学期―クラスの雰囲気・授業の活気やテンポがわかる授業…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室環境改善のアイデア
  • 6年3組 塚内学級・家庭科室
書誌
心を育てる学級経営 2000年11月号
著者
塚内 素子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
“脱マジック宣言” 今年は掲示物を全て筆で書くと決めました。 下手は下手なりに、まあどうにかなるものです。マジックよりも、教室の中があたたかく感じられます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
  • 家庭内での男女平等教育―どう助言するか
  • 生き方を見せていく教育
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
塚内 素子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに  私の家族は、最近還暦を迎えた父と、もうすぐ還暦を迎える母、やっと三十歳になった私と三つ年下の妹、という構成で、ある意味、典型的な核家族ともいえる。のっけから私事で恐縮であるが、私の受け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 算数科における「補充学習」と「発展学習」
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
鈴木 詞雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
算数という教科で「補充学習」というと、計算問題のドリル学習を思い浮かべる方が多いのではないだろうか。確かに計算問題のドリル学習は「補充学習」の代表的なものである。しかし、計算問題のドリル学習ばかりが「…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 「基礎基本の徹底」と「楽しい発展学習」
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
古市 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私の勤務している犬山市では、少人数指導がすべての学校で実施されている。また、算数と理科には、各校から委員が集まって作られた副教本(資料1〜資料5=「犬山市副教本」より)がある。犬山市は、この少人数指導…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 長続きするには、シンプルであること
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充学習のポイント リレーによる連続特集が続き、いよいよ最終回の三月号である。そこで、補充学習について、若干の整理をしてみたい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 「やらせてみてからほめる」―小さな所に意味がある―
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昔、子どもであった自分は自信を持って言える。 「子どもたちは、やりたいことは、放っておいても勝手にやる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 補充学習のシステムを作る
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二〇〇三年一〇月の「初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について」(文部科学省)の中で、補充的な学習について、「学習指導要領の記述を見直し、必修教科において、発達段階等を考慮しつ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 効力感と意欲の高まる補充学習を―かけ算九九のつまずき―
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
大河内 義雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 九九に苦しむ  ラジオの教育相談で、こんなやりとりを聞いた。 「九九が言えないと、おこづかいがもらえません…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 実態調査と説明責任で退路を断つ
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
▼実態調査をしてみて手だてを打つ 全校でかけ算九九やたし算や引き算の実態調査を行ったことがあるだろうか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 補充学習の課題を解決する「向山型算数」のシステム
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 補充学習の課題は、教師共通の難題 補充的な学習について、文部科学省の「個に応じた指導に関する指導資料―発展的な学習や補充的な学習の推進―」(平成十四年八月二十三日)には、次のように書かれている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 継続は力を実感できる工夫をする
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
津川 裕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 繰り返しの効果を実感させる計算練習 特別な準備は必要ない。日常使っている計算ドリルを繰り返してするだけでその効果を、子どもに実感させることができる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 初歩的な計算力を確実に身に付ける
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
高林 悟子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
▼計算の基礎を固める 二年生以降の学年の計算は、一年生で学習する、繰り上がり、繰り下がりの計算を土台にして成り立っている。しかし、二年生や、三年生になっても、いや高学年になっても計算に弱く、時間がかか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ