関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
一年生にはこの四つのステップで
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
塚内 素子
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
なぜ自己評価が必要か
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
井上 正明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己評価の重要性 「自己教育力」や「新学力観」「生きる力」等の概念が標榜されるにともなって、子どもが自らの学習活動を振り返る活動、いわば自己評価が注目されるようになってきた。また、新指導要録改訂に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
明日への意欲を引き出す評価に
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
小山 弘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
給食を残さず食べられた、鉄棒で両手放しのコウモリができた、雑巾がしぼれるようになった、一輪車に乗れるようになった、跳び箱で五段が跳べた……こんな報告が子どもたちからちょくちょく届く。帰りの会で喜々とし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
「前よりよくなった」事実を見つめる
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
具体的な事実を見る 絶対評価が論議されている。絶対評価には、外的な揺るがない基準が必要である。 例えば、「A君は、漢字習得率が九割でAである」のに、同じクラスの「B君は、七割でAである」となると絶対評…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
自己評価は三重円で!
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
岩野 節男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたち一人一人が自分自身のことを振り返る。 自分は今、どんな状態なのか。 その現状をしっかりと把握することは、とても大切なことである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
自己評価は教師の姿勢で決まる
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
毎年、学期末に子どもたちによる自己評価を行ってきた。 子どもたち一人一人が自分のがんばりを自分で評価できるように具体的な項目にしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
全員のめあて達成を保障する
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 今までの自己評価はここが問題! 通知表の時期になると必ず出るのが「自己評価カード」。このカードの中身はおおよそ次のとおりである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
「今学期、成長した自分」という題で作文を書かせる
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「2学期、最も成長した点はどこですか?」と尋ねたところ、一郎君は「休み時間、友達と過ごすようになったことです」と答えました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
一・二・三学期で、ホップ・ステップ・ジャンプ!
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
塚内 素子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 年間に数回の参観授業なので、私は毎年次のことを念頭において計画を立てている。 一学期―クラスの雰囲気・授業の活気やテンポがわかる授業…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室環境改善のアイデア
6年3組 塚内学級・家庭科室
書誌
心を育てる学級経営 2000年11月号
著者
塚内 素子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
“脱マジック宣言” 今年は掲示物を全て筆で書くと決めました。 下手は下手なりに、まあどうにかなるものです。マジックよりも、教室の中があたたかく感じられます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
家庭内での男女平等教育―どう助言するか
生き方を見せていく教育
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
塚内 素子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 私の家族は、最近還暦を迎えた父と、もうすぐ還暦を迎える母、やっと三十歳になった私と三つ年下の妹、という構成で、ある意味、典型的な核家族ともいえる。のっけから私事で恐縮であるが、私の受け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
算数科における「補充学習」と「発展学習」
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
鈴木 詞雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
算数という教科で「補充学習」というと、計算問題のドリル学習を思い浮かべる方が多いのではないだろうか。確かに計算問題のドリル学習は「補充学習」の代表的なものである。しかし、計算問題のドリル学習ばかりが「…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
「基礎基本の徹底」と「楽しい発展学習」
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
古市 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私の勤務している犬山市では、少人数指導がすべての学校で実施されている。また、算数と理科には、各校から委員が集まって作られた副教本(資料1〜資料5=「犬山市副教本」より)がある。犬山市は、この少人数指導…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
長続きするには、シンプルであること
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充学習のポイント リレーによる連続特集が続き、いよいよ最終回の三月号である。そこで、補充学習について、若干の整理をしてみたい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
「やらせてみてからほめる」―小さな所に意味がある―
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昔、子どもであった自分は自信を持って言える。 「子どもたちは、やりたいことは、放っておいても勝手にやる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
補充学習のシステムを作る
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二〇〇三年一〇月の「初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について」(文部科学省)の中で、補充的な学習について、「学習指導要領の記述を見直し、必修教科において、発達段階等を考慮しつ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
効力感と意欲の高まる補充学習を―かけ算九九のつまずき―
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
大河内 義雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 九九に苦しむ ラジオの教育相談で、こんなやりとりを聞いた。 「九九が言えないと、おこづかいがもらえません…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
実態調査と説明責任で退路を断つ
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
▼実態調査をしてみて手だてを打つ 全校でかけ算九九やたし算や引き算の実態調査を行ったことがあるだろうか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
補充学習の課題を解決する「向山型算数」のシステム
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 補充学習の課題は、教師共通の難題 補充的な学習について、文部科学省の「個に応じた指導に関する指導資料―発展的な学習や補充的な学習の推進―」(平成十四年八月二十三日)には、次のように書かれている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
継続は力を実感できる工夫をする
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
津川 裕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 繰り返しの効果を実感させる計算練習 特別な準備は必要ない。日常使っている計算ドリルを繰り返してするだけでその効果を、子どもに実感させることができる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
初歩的な計算力を確実に身に付ける
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
高林 悟子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
▼計算の基礎を固める 二年生以降の学年の計算は、一年生で学習する、繰り上がり、繰り下がりの計算を土台にして成り立っている。しかし、二年生や、三年生になっても、いや高学年になっても計算に弱く、時間がかか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
「書く力」を問う「定期テスト」の出し方
中学年/例文を通して書き方を知らせる
国語教育 2005年7月号
特別支援教育の課題 32
声かけ変換をするだけで多くの子どもたちの動きが変わる
教室ツーウェイ 2014年11月号
今月のメッセージ
民主的学校づくりの展望
生活指導 2009年6月号
今月の暗唱
「最後の暗唱教材は…」一年の締めくくりは陰暦の十二ヶ月を
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
学年別実践事例
5年/ひし形・台形の面積の求め方
楽しい算数の授業 2009年3月号
緊急小特集 故・蔵本穂積先生への哀悼のことば
ありがとう蔵本先生!
解放教育 2004年12月号
6年の年間単元=こう構造図化できる!
選択して取り上げる単元の選択視点
社会科教育 2014年1月号
特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
15 帰納的に考えさせる (2)図形の性質
数学教育 2021年8月号
一覧を見る