関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を向上させるための私の秘策
自己宣伝力を強化する
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を育てるために
指名を安易に行っていないか
発表を支えるための出発点
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
大沢 正典
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 評価基準は子どもの事実 指名を安易に行っているか否かを問われた場合、その評価基準はあくまで「子どもの事実」にあるのではなかろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を育てるために
指名を安易に行っていないか
安易な指名が、子供のやる気をなくす
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
大場 寿子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 安易な指名でどの子にも力がつくか? A教師が国語の授業で発問する。 「ごんが倒れて、かけよった兵十は、まず何を見たのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を育てるために
指名を安易に行っていないか
立場や意図を明確にして指名する
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
花田 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
相違点を明らかにして指名する 教師の指名は、その意図が明確であることが第一のポイントである。そうでないと片寄った発言ばかりになってしまう。そうしないためには、発言内容の相違点を明らかにして指名するの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を向上させるための私の秘策
暖かさで包み込む
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「しない」ではなく「できない」 「作文に名前しか書かないで提出した子がいた。どうすればよいか。 ――名前の一つ一つに丸をつけて返してやればよい」向山先生のエピソードである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を向上させるための私の秘策
「指名なし討論」を学級経営に活かす
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
山口 裕史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一時間二十分の大討論 一学期の終わり頃、私のクラス(三年生)に問題が持ち上がった。 私のクラスでは、月・水・金の給食時間は、生活班毎に給食を食べる。そして、火・木はぐるりと輪になって食べることに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を向上させるための私の秘策
「発表力」のある子はいない!
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「発表力」は働きである! 「発表力」という言葉はよくない。 まるで、発表力なる「もの」が存在しているような言い方である。「発表力」や「表現力」や「集中力」などは、ある関係の中における働きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を向上させるための私の秘策
意見の数を調べてから発表させる
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
発表力を向上させるための私の秘策を紹介する。 意見の数を調べてから発表させる この方法は学級づくりの上で早い時期に実施するとより効果が上がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を向上させるための私の秘策
人間関係づくりの言語活動を組む
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
千葉 繁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子供は間違うことや、自分の意見に反論されることを極度に恐れる傾向がある。そして、間違うことや、自分の意見に反論されることを極度に恐れるあまり、発言しなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を向上させるための私の秘策
オリジナル学級日誌のすすめ
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
唐崎 雅行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級の個性の出る日誌を どこの学校でも、毎日、学級日誌を書いている。日誌とは、「毎日の行事や出来事を記録したもの」とある。しかし、単に記録を残すという目的だけでは、味気ないものになりがちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を向上させるための私の秘策
「他者を尊重する心」を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「発表力」とは何か 「自分の考えを他の人に伝える」ためには、さまざまな配慮が必要である。「話すこと」に限っても、語句の選定、話す速度や間、声量の調整などの要素があり(もちろんこれだけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
現場から・対話の出来る子どもの育て方
日常的に言葉を大切にした指導を行い、対話のスキルを確実にする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日常的に言葉を大切にした指導を行い、対話のスキルを確実にする 一 自己主張ばかりの一方通行 「先生。紙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
提言・「学習習慣」はこうすれば育つ
「型」と「システム」を指導せよ
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 だれがどこで指導することか 「学習習慣」をつけるというのは、文字通り「学習」する「習慣」をつけようということに他ならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの関係で悩んでいる時
子どもの「意見」をどこまで聞くべきか
「統率力」のもとに「意見」を聞くことが必要である
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 本当に必要な力 「(授業中)話をしていた人は、だれですか。何度言ったら分かるんだ。昨日もそうだった。授業中話をしてはいけない。静かにしていなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のリスク・マネージメント
グレーゾーンの子どもへの対策
リスク・マネージメントは、子どもの学習力と教師の授業力をのばす
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
算数の授業中、言われる。 「ねえ。次は、何やる?」 「わからん。」 「やりたくない。」 「次は、給食? ねえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みに育てたい「自主勉強の力」
「自主勉強の力」が身に付かない子への助言
ノートの取り方が下手な子
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 見逃してはいけないノート 「ノートは、思考の鏡である。」 次のような子どもの「ノート取り」は見逃してはいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級で何を学び何を身につけるのか
学級での「集団思考」をこう組織した
個を鍛え討論で集団思考を組織する
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
そもそも「集団思考」とはいかなるものを言うのであろうか。 向山洋一先生は言う。 思考は、個々の人間がするのに決まっている。(雨宮メモ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく知的な授業が学級を再生させる
「できた」の成就感がある学習をこうしてつくる
一時間に「できる」要素をちりばめる
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 全員視写 「先生が黒板に書く詩をそっくりそのままノートに写しなさい。そっくりそのまま見て写すことを『視写』といいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5月の仕事
健康診断の生かし方
学習に直接かかわることをまずチェックせよ
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
まず環境をチェックする えんぴつの持ち方が悪い。 前かがみになる。 足をぶらぶらさせる。 何もせずにいらいらしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
9月の仕事
夏休み明け気になる子への対応
「行動」と「リズム、テンポ」ここだけは、すばやく対応せよ
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休み明け、一学期の最後の子どもの姿と比べると感じることがある。子どもたちの行動に「気になること」が出てくるのだ。例えば次のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8月の仕事
学級経営力を高める研修―テーマのしぼり方
子どもの示す事実と数値からテーマをしぼる
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自分の学級経営はうまくいっているのか。それを知るために子どもたちに「先生の通知表」をつけさせる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
私が教師を続けるわけ
誰かの役に立っていることが生きがい
生活指導 2011年3月号
漢字の指導
漢字に興味を持たせる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る