詳細情報
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を向上させるための私の秘策
「指名なし討論」を学級経営に活かす
書誌
心を育てる学級経営
2000年6月号
著者
山口 裕史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一時間二十分の大討論 一学期の終わり頃、私のクラス(三年生)に問題が持ち上がった。 私のクラスでは、月・水・金の給食時間は、生活班毎に給食を食べる。そして、火・木はぐるりと輪になって食べることにしていた。これは、私が決めたことではなく、学級会で子どもたちが決めたことであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
協同学習で育つ発表力
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
どんな話し合いにもルールがある
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
最初が肝心
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
発表力を育てようと思うな
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
発表力を育てる教師のスキルと思想
心を育てる学級経営 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「発表力」を向上させるための私の秘策
「指名なし討論」を学級経営に活かす
心を育てる学級経営 2000年6月号
学期末の学級経営に潜む 「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
学級経営を推進するポジティブな「かくれたカリキュラム」とは
授業力&学級経営力 2015年12月号
ビギナーズQ=“学習用語”をめぐる疑問・質問に応える
非連続型テキスト読解に役立つヒント
国語教育 2015年3月号
一覧を見る