詳細情報
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を向上させるための私の秘策
暖かさで包み込む
書誌
心を育てる学級経営
2000年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「しない」ではなく「できない」 「作文に名前しか書かないで提出した子がいた。どうすればよいか。 ――名前の一つ一つに丸をつけて返してやればよい」向山先生のエピソードである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
協同学習で育つ発表力
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
どんな話し合いにもルールがある
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
最初が肝心
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
発表力を育てようと思うな
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
発表力を育てる教師のスキルと思想
心を育てる学級経営 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「発表力」を向上させるための私の秘策
暖かさで包み込む
心を育てる学級経営 2000年6月号
1学期の学習の発展から「面白はてな?」発見学習
歴史遺跡を歩く―源家康って誰?
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
算数授業奮闘記 84
低学年から思考力・判断力・表現力を育てる
楽しい算数の授業 2009年5月号
実践/デジタル機器を活用した道徳授業
iPadを効果的に使う道徳授業
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の時短アイデア
複数時間という発想の転換アイデア
道徳教育 2017年12月号
一覧を見る