詳細情報
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を向上させるための私の秘策
暖かさで包み込む
書誌
心を育てる学級経営
2000年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「しない」ではなく「できない」 「作文に名前しか書かないで提出した子がいた。どうすればよいか。 ――名前の一つ一つに丸をつけて返してやればよい」向山先生のエピソードである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
協同学習で育つ発表力
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
どんな話し合いにもルールがある
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
最初が肝心
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
発表力を育てようと思うな
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
発表力を育てる教師のスキルと思想
心を育てる学級経営 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「発表力」を向上させるための私の秘策
暖かさで包み込む
心を育てる学級経営 2000年6月号
教室開き1週間=誰もが成功する定石・布石
〈中学1年〉名前を言ってほめる準備をせよ
授業力&学級統率力 2012年4月号
抽象度の高い語句を具体語句に変換する手順・ポイント
言葉を言い換えて見える化する手順・ポイント
社会科教育 2015年1月号
巻頭論文
ゆるやかに粘り強く規律を正す
授業力&学級経営力 2016年9月号
一覧を見る