関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[4]合唱を学校文化として再生させるため
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって30年近くなるが、勤務した中学校のすべてに「体育会」と「合唱コンクール」があった。だから、特集テーマの問いに対しては、「文化活動」は一応「ある」ということになるのだろう。しかし、全生研が追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
論文
学校の文化活動を捉え直す
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、近隣の中学校で、学校祭という名称のもと、体育祭と合唱祭を同時に行っているという話を聞いた。地元の進学校の仲間入りを目指す公立高校でも、体育祭と文化祭を同時開催している。中学では、授業時間確保や高…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 教師と保護者がつながる一歩―保護者との出会いをつくり出す―
特集に寄せて
子育ての責任は誰が担うのか?―子どもたちの未来を拓くために―
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子育て困難の広がり 今年に入ってすでに東京都、奈良県、埼玉県で、子どもの虐待死という心痛む事件が報道されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 担任外の学級・学校づくり
実践へのコメント
新しい学校づくりの展望を拓く―担任外教師の役割―
書誌
生活指導 2010年3月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆担任外の教師の役割はなにか 本来、集団づくりは学級に限られるものではないのですが、全生研の実践は、学級を中心として展開してきたものが多かったと思います。学級から、学年、学校へと視点を広げていくスタイ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
特集のことば
子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちの問題行動の様相が変わってきて指導に苦慮する子が増えてきたのは、すでに十年以上前です。当時はまだ、子どもたちの問題行動の原因が何であるのかは、よくわかりませんでした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別なニーズを持つ子どもをどう支援するか―いま「強い」指導を問う
<分析論文>「強い」指導に対抗するための子ども観・指導観の確立を
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「特別な教育的ニーズを持つ子どもの指導」は、2003年から毎年、主に3月号の特集として組まれてきている。そのときにより、「ADHDの子ども……」「軽度発達障害……」「特別なニーズを持つ子………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
特集のことば
学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月号は、学級・学年をスタートさせる様々な指導をコンパクトにまとめ特集としました。 一学期が終わり、子どもたちとの出会い、そして学級・学年集団づくりはどんな風に進んでいるでしょうか。問題になっているこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い教師と学級・学校づくり〜つながりの世界をつくる〜
特集に寄せて―若い教師へのメッセージ
若者に期待するもの―教育の未来をひらくために
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 育てられてきた自分をふり返る 私が教師として教壇に立ったのは、ちょうど団塊の世代の人たちが若い教師として職場に沢山いて、学校に新風を起こしていた時代でした。学校は活気があり、生き生きしていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
「なぜ」を問える教師でありたい
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
近年、5月の半ばごろから猛烈な暑さで、教室は蒸し風呂のような状況です。 数年前のことでした。保護者から「暑い中での授業に問題を感じる。子どもは暑い中、温水になった水道水を飲んでいる。水道水自体を飲むと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
教育する喜び
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
また4月がやってくる。今年はどんな子どもたちと出会うのだろう。 教え子の友里は高校を卒業するとお金を貯めてはアメリカを旅行していた。それが、一ヶ月の滞在になり、六ヶ月に延びて、やがてベビーシッターなど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがつながるリーダーシップ
分析
子どもがつながるリーダーシップと教師の指導性
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 国澤実践から学ぶ 子どもがつながる文化活動 国澤さんは、3年生の担任になったとき、昨年度指導に苦慮した6年生の経験から、中学年の時期に「自治集団の土台を築いておきたい」「文化活動が子ども同士の関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親のトラブル・親とのトラブル
論文
親と出会い・出会い直すためにどうしたらよいのか
書誌
生活指導 2005年10月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 親のトラブル、親とのトラブル 「あの親は本当にいい親だ」「協力的な両親だ」などという言葉と同時に「また、連絡帳に文句を書いてくる。ほんとにあきれる親だ」「こんなに一生懸命やっているのに返事ひとつよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
子ども観・教育観を豊かに
書誌
生活指導 2005年3月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
光太郎は今年26歳になった。彼がゆっくりと、自分を見つけながら歩いていることを、今年も母親からの年賀状で知ることができた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとつながるために
コメント
子どもへの共感の大切さ、集団づくりの必要性
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「求められていた自分自身の変革」とは 何だったのか 山本学級の雅子と萌香は、学級のみんなの前ではほとんど話さず二人だけでコソコソ話をする。好きな芸能人や男子の話題ばかりをし、自分たち以外にはわから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
私のオフタイム
「声楽」に魅せられて
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
数年前、私は声楽のレッスンを始めました。 歌は大嫌い。なんと言ったって声が出ない。そんな私が歌を習い始めるなんて、私にとっては「まさか」の出来事でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
カチュシャの思い出
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二年前の冬でした。歌舞伎町にある映画館の前でカラオケのチラシを配る派手な青のヤッケを着たアルバイトの若者たちのそばを通り過ぎました。少し歩いていると、さっきのアルバイトの若者の女の子のひとりが、「セン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
特集3 〈子ども集団づくり〉が描き出す地平
子育て・共同をつくる
*親(保護者)が参加する子ども集団づくり
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 なぜ、親(保護者)との共同が必要なのか 私たち教師は子どもと出会い、出会い直しながら集団づくりをすすめていきます。同時に親(保護者)と出会い、出会い直していくことにつなげていきます。なぜなら、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
見栄バトル/女教師から見る男性教師の見栄
許せる見栄と、絶対許せない見栄
女教師ツーウェイ 2001年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 3
1年「のこりはいくつ」
向山型算数教え方教室 2012年6月号
ミニ特集 4月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/短距離走・リレー>熱中し、思考する8秒間走と8秒間バトンパスリレー
楽しい体育の授業 2013年4月号
研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 7
「事実」を元に「数値」と「文章」で授業を評価する
学校運営研究 2003年10月号
提言・これからの時代に求められる国語力
ことばの力の中核となる言語批評意識の形成
国語教育 2004年2月号
児童文化手法を生かした授業実践15選
小1/劇ごっこで物語文を楽しく読み取る「天にのぼったおけや」
実践国語研究 別冊 2000年5月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 28
指導を受け入れない背景にあるもの
向山型算数教え方教室 2011年7月号
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
挑発して意欲を引き出す
心を育てる学級経営 2009年8月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
「向山型算数」を名のるための条件
向山型算数教え方教室 2002年11月号
子どものこころ、親のおもい 41
親との協働の土台づくり
道徳教育 2007年11月号
一覧を見る