詳細情報
第2特集 担任外の学級・学校づくり
実践へのコメント
新しい学校づくりの展望を拓く―担任外教師の役割―
書誌
生活指導
2010年3月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆担任外の教師の役割はなにか 本来、集団づくりは学級に限られるものではないのですが、全生研の実践は、学級を中心として展開してきたものが多かったと思います。学級から、学年、学校へと視点を広げていくスタイルです。それは今でも実践の主なスタイルと言えます…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教務主任の立場から
公立小学校教師という仕事
生活指導 2010年3月号
教育相談員専任の立場から
嵐の夜は明けるのか―アラシの「暴力」が意味するもの
生活指導 2010年3月号
副担任と担任の立場から
「異常事態」からの再出発
生活指導 2010年3月号
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
生活指導 2012年2月号
特集に寄せて
子育ての責任は誰が担うのか?―子どもたちの未来を拓くために―
生活指導 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践へのコメント
新しい学校づくりの展望を拓く―担任外教師の役割―
生活指導 2010年3月号
全中道研会報 491
道徳教育 2008年7月号
小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
噴火の歴史からQ
社会科教育 2013年9月号
授業のドラマ12ケ月
スマートボードの授業は、子どもを変え、教師をも変える
教室ツーウェイ 2004年9月号
授業づくりとネタ開発 10
「会津桐下駄」の教材開発とその授業(1)
授業研究21 2007年1月号
一覧を見る