関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
私の道徳授業 (第15回)
小学校/みんな・たすける、やさしいともだち
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の道徳授業 (第22回)
小学校/「犬と私の10の約束」―命への責任を考える―
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇話のあらすじ 去年、毎日新聞の夕刊に連載されていた『犬と私の10の約束』(サイトウ アカリ:作)という連載小説が目にとまりました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の道徳授業 (第21回)
小学校/言葉の重みを知り、人とのかかわりを考える
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
外波山 弘恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆「花束の言葉」と「ナイフの言葉」☆ 教室では、残念ながら、「死ね」「うざい」「きもい」「帰れ」等の言葉、胸に突き刺さる「ナイフの言葉」を耳にすることがありました。言われて嬉しい言葉と嫌な言葉をそれぞ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の道徳授業 (第20回)
小学校/教師の裁量が発揮される自由な時間と空間
書誌
生活指導 2008年12月号
著者
奈良 光一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 二重人格の子どもが大量生産される… 特設「道徳」の指定研究校の惨状は、今まで何度も見聞きしてきた。上から押しつけられた「徳目」を注入するための計画書案・指導案作成。道徳的実践力という名の奉仕活動の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の道徳授業 (第19回)
小学校/子どもたちにいじめを乗り越えるちからを
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちとの出会い 転勤して6年生を担任することになった。この学年は4年生の時に女子を中心にいじめが発生し、不登校に追い込まれた子どももいた。また、教師の指導をめぐって保護者同士のトラブルも起こ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の道徳授業 (第18回)
小学校/社会問題を教材に
「薬害エイズ問題」の実践を例にして
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
森 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 道徳の授業をどうとらえたらよいか 私たち学校の教員は教育公務員であり、そういう意味では日本国憲法をはじめとする法令に制約されることはやむを得ない。昨今、学校評価や教職員評価など教育実践に対する監視…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の道徳授業 (第17回)
小学校/心を大きく揺さぶるものを教材に
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
栗原 京子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇はじめに 教職について二校目、私は、道徳教育の研究校にいた。「その資料で狙う価値」「道徳的実践力」など、初めて耳にする言葉に戸惑っていた。友情信頼・生命尊重・正直誠実……それぞれの資料で狙うものは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の道徳授業 (第16回)
小学校/話し合い、つながることを通して……
書誌
生活指導 2008年8月号
著者
伊藤 均
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 私は、道徳の授業は、二つのパターンで行っている。第一は、読み物を使う授業である。都内では道徳地区公開講座として、必ず地域に公開で道徳の授業をすることになっている。そこで次のような工夫をし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の道徳授業 (第14回)
小学校/うっとうしくない授業を目指して
書誌
生活指導 2008年6月号
著者
平野 真穂
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 私の葛藤 私は教師になるまで、道徳の授業に消極的だった。「教師がねらっている価値に向けて、気づいていくふりをすること」が退屈で、おしつけがましく感じた。教師になり、子どもたちの発達課題がたくさんあ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の道徳授業 (第13回)
小学校/私を変えた子どもの一言
書誌
生活指導 2008年5月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私の道徳 授業小学校 連載■13■ 私を変えた子どもの一言 川口市立元郷小学校 志賀 廣夫 1 「先生は怒っている」の一言が…… 崩壊寸前の学級の仮担任をすることになった。 病休に入られた先生の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の道徳授業 (第12回)
小学校/道徳と生活をつなぐ
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
堤 公利
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
道徳とのスタンス 道徳の授業は、年間35時間ある。その年間指導計画には、「きまりを守る」「友だちのよさを見つける」「自分らしく生きる」などの主題と資料や、「心のノート」の題名がならんでいる。これらを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 (第6回)
行事をどう実践に生かすか
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 行事を追いかけない 暑さの厳しかった夏も終わり、また子どもたちとの多忙な日常生活が戻ってきます。夏の研修で忙しく動きまわり、子どもとの出会いを心待ちにしていた人も、一学期の指導で疲れ果て、休養の日…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集団づくり―わたし流メソッド (第4回)
小学校/「子どもと共につくる授業」へのアプローチのために
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 全員参加をめざす授業とは 子どもたちの学校生活の大半は、授業または学習です。その授業の中で、子どもたちは、良くも悪くも、自分自身と向き合い、発見し、他者としての仲間を見い出しながら自分の世界を形成…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
手をつなぐ―親と教師
親と子どもに寄りそいつつ進もう
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 親のハートを射とめるための手だては 「子どもの心をつかめば、親は変わっていく子どもの姿を見て、自動的に信頼を寄せてくれるようになる。親に対する処策を悩む前に、実践ありき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
教師の同僚性に思う
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
数年前のことである。わたしたちの学校で異学年交流の実践が広がり、それを軸に全校活動をすすめてきて四年目に、新任のA先生が、多動傾向のあったS子を指導しきれなくなり、S子の言動に振りまわされることによっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
解説論文
学級・学年の軌跡をたどる物語づくりのために〜五人の方の実践から思うこと〜
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一月を迎えて思うこと 新春を迎え、関わっている学年や学級も、あと三ヶ月の時期を迎えることとなります。またこの時期、学校の中は学級・学年最後のPTA行事や授業参観、学年行事(校外学習など)と全校の一…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
コラム/2学期制〜私はこう思う
〈小学校〉2期制と3期制はこんなに違う?―一年間の実践を大きく左右する?
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 3期制から2期制へ 3期制の学校では、9月は新学期のスタートになり、前期のまとめをふまえて、班長会で「2学期だよ!頑張ろうの会」や「暑さに負けずにいけいけ3組の会」などの活動を夏ばて気味な子どもた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 どうしてますか?―遅刻・清掃・服装・持ち物の指導
【清掃】小学校
「掃除を時間内にやろう」の取り組み―「みんなで協力」することの意味―
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 掃除は一番トラブルが集中する時間 一日の子どもたちの学校生活の中で、掃除の時間は、一番子どもたちのトラブルが噴き出す時間ではないでしょうか。そうしたとらえ方があまりなされておらず、なかなか掃除が終…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 教師と保護者がつながる一歩―保護者との出会いをつくり出す―
小学校
ひとりの願いはみんなの願い
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 保護者の要求の多様さ? 「うちの子は1年生の時から健司君と一緒に帰ってました。このごろ、隣の1組の良太君に『健司とは一緒に帰るなよ。』と言われて、『学校に行きたくない。』って泣いて訴えます。なんと…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
最初の出会いまでに―わくわくする出会いをつくろう
低学年/夢に向かって、スタートダッシュ!
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 たった一度の出会いだからこそ まだ肌寒さの残る4月、桜の花が綺麗に咲きそろう頃、重たげなランドセルをしょって、新1年生が嬉しそうに入学してきます。担任する教師にとっても出会う子どもたちにとっても…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保護者の声を学校づくりへ
コメント
スタートは「保護者の声を聞く」ところから
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今ほど教師受難の時代はないと思われる。学校が多忙で子どもたちの時間数も大幅に増やされ、学習指導要領は中身が膨大で少しも精選されておらず、小学校1年生でさえ週のほとんどが5時間である。会議…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
第1特集 誰もが感動! 最後の道徳授業
最後の道徳授業 感動を呼ぶ教材&授業の工夫
〔小学校2年〕学級経営とつなげ、…
道徳教育 2018年3月号
一覧を見る