詳細情報
集団づくり―わたし流メソッド (第4回)
小学校/「子どもと共につくる授業」へのアプローチのために
書誌
生活指導
2001年7月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 全員参加をめざす授業とは 子どもたちの学校生活の大半は、授業または学習です。その授業の中で、子どもたちは、良くも悪くも、自分自身と向き合い、発見し、他者としての仲間を見い出しながら自分の世界を形成していきます。この学習内容が楽しくあればあるほど、子どもたちにとって、学校というものの存在感が大きい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
集団づくり―わたし流メソッド 12
小学校/子どもたちの世界を広げる学年末の活動を
生活指導 2002年3月号
集団づくり―わたし流メソッド 11
小学校/のんびりと、ぼちぼちと人生を楽しもう
生活指導 2002年2月号
集団づくり―わたし流メソッド 10
小学校/豊かな少年期を創りだす
生活指導 2002年1月号
集団づくり―わたし流メソッド 9
小学校/学校との新しい出会いに
生活指導 2001年12月号
集団づくり―わたし流メソッド 8
小学校/子どもの世界をつくる
生活指導 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
集団づくり―わたし流メソッド 4
小学校/「子どもと共につくる授業」へのアプローチのために
生活指導 2001年7月号
教室がシーンとなる“教師の語り”:その条件
子どもが集中する五つの条件
社会科教育 2009年12月号
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 3
中学校/いじめ増加傾向の6月だからこそ「公正,公平,社会主義」を考える
教材名:「卒業文集最後の二行」(学…
授業力&学級経営力 2019年6月号
一覧を見る