詳細情報
私の道徳授業 (第16回)
小学校/話し合い、つながることを通して……
書誌
生活指導
2008年8月号
著者
伊藤 均
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 私は、道徳の授業は、二つのパターンで行っている。第一は、読み物を使う授業である。都内では道徳地区公開講座として、必ず地域に公開で道徳の授業をすることになっている。そこで次のような工夫をしてやっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の道徳授業 22
小学校/「犬と私の10の約束」―命への責任を考える―
生活指導 2009年2月号
私の道徳授業 21
小学校/言葉の重みを知り、人とのかかわりを考える
生活指導 2009年1月号
私の道徳授業 20
小学校/教師の裁量が発揮される自由な時間と空間
生活指導 2008年12月号
私の道徳授業 19
小学校/子どもたちにいじめを乗り越えるちからを
生活指導 2008年11月号
私の道徳授業 18
小学校/社会問題を教材に
「薬害エイズ問題」の実践を例にして
生活指導 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
私の道徳授業 16
小学校/話し合い、つながることを通して……
生活指導 2008年8月号
最前線・英語教育
スマートボードを使って一層分かりやすくなり、かつ盛り上がる英会話の授業
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
作図の学習とのつながりを理解させるには
数学教育 2010年11月号
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
連続的な学習状況を求める絶対評価
授業研究21 2002年12月号
習熟度、少人数学級奮戦記
テストの採点方法を統一せよ
教室ツーウェイ 2003年3月号
一覧を見る