詳細情報
私の道徳授業 (第16回)
小学校/話し合い、つながることを通して……
書誌
生活指導
2008年8月号
著者
伊藤 均
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 私は、道徳の授業は、二つのパターンで行っている。第一は、読み物を使う授業である。都内では道徳地区公開講座として、必ず地域に公開で道徳の授業をすることになっている。そこで次のような工夫をしてやっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の道徳授業 22
小学校/「犬と私の10の約束」―命への責任を考える―
生活指導 2009年2月号
私の道徳授業 21
小学校/言葉の重みを知り、人とのかかわりを考える
生活指導 2009年1月号
私の道徳授業 20
小学校/教師の裁量が発揮される自由な時間と空間
生活指導 2008年12月号
私の道徳授業 19
小学校/子どもたちにいじめを乗り越えるちからを
生活指導 2008年11月号
私の道徳授業 18
小学校/社会問題を教材に
「薬害エイズ問題」の実践を例にして
生活指導 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
私の道徳授業 16
小学校/話し合い、つながることを通して……
生活指導 2008年8月号
NOがはっきりいえる校長 4
スローガンをそのまま教室に持ち込むな
学校運営研究 2003年7月号
現実とのギャップを乗り越える資料&展開例
〔小学校高学年〕失敗体験から考える希望・努力の展開例
道徳教育 2014年2月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 4
道幅は何mにすればよい?
3年/二次方程式の活用
数学教育 2018年7月号
一覧を見る