関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月号では、第一特集が『集団づくりの出発・4月のアイデア』、第二特集が『授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)』でした。いずれも、新しく集団づくりを始める人や、若い人たちにも活用してもらえるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 小学校/遅刻や登校しぶりをする子どもに出会ったら
  • 子どもの「居場所」をつくることがまず大事
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子どもたちの置かれている状況をつかみ学級に活動と居場所をつくり出す  新学期のはじめは、新しく担任する子どもたちとの出会いでわたしたちも緊張と不安、期待が交錯する時です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 小学校/授業中の立ち歩きや授業に集中できない子どもに出会ったら
  • 授業規律と集団づくり
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 集中力アップもゲーム感覚で 四月、子どもたちは不安と希望を胸に校門をくぐり教室に入る。私は、その不安を取り除き、楽しく前進的なトーンをつくりだし、心とからだをひらかせ連帯するちからを育てるため、集…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 小学校/乱暴な子どもを見つけた時
  • 『あなたが悪いんじゃない』と言える教師になるために
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 揺れる指導・迷う指導 繰り返されるトラブル。暴力を振るう子どもを止めると「なんだてめぇ」と今度はわたしが蹴られる。そして拒否する鋭い目。トラブルが起きると「また」といらつく私…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 小学校/教師の言うことをきかない状況が見えてきたら
  • 子どもの声を聞き、子どもに取材しよう
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 1年生でも「拒否」や「無視」が…… 私は昨年度、1年生を担任しました。前任校とはちがい、地域的にも落ち着きがあり、家庭での基本的な保護が行き届いている子どもたちです。暴力的行為や荒れた状況は、ほと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 小学校/「特別なニーズを持つ子」が学級・学年に見つかった時
  • 「特別なニーズを持つ子」と出会った時のために−覚え書き−
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●はじめに まずはじめに、これから述べる「特別なニーズを持つ子」を定義しておく。 通常、「特別なニーズを持つ子」とは、「文字通り、現状の学校で特別なニーズを有する子ども」である(参照:『生活指導』bU…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話が生まれる授業・対話をつくる授業
  • 小学校実践
  • 小学校/安心して楽しい授業と生きることを考える授業
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 時間を守る 当たり前のことだが、授業時間を守ると子どもたちは、かなり安心する。つまり、チャイムが鳴ったら授業をはじめ、チャイムが鳴ったら終わるということである。その間は集中してしっかりと学習し、一…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 格差・貧困とむきあう〜子ども集団づくりの新たな課題〜
  • 実践報告
  • 小学校/問題をかかえた子どもたちの学級づくり
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 問題をかかえた子どもたち 転任して五年生二十五人の担任となる。三月の内示の時点で転任先の校長より「大変な五年生だがよろしく」という話を聞いていたので、すぐに前担任の先生から話を丁寧に聞いた。三つの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 二学期をどうスタートさせるか
  • 論文
  • 小学校/子どもと楽しい二学期にするために
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一学期を振り返る 長い夏休みが終わり、いよいよ二学期。「学校に行くのが嫌だなあ」と思うのは、教師も子どもも同じ。できるだけ、二学期の楽しい実践構想を練って、子どもと楽しみたいものである。二学期はも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 21.班ノート・個人ノート
  • (小)子どもと教師をつなぐ班ノート・個人ノート
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 班ノート・個人ノートとは 班ノートは、班ごとにノートを一冊持たせ、自分の思いや願い、不満や怒りなどを自由に書かせ、班の仲間、時には学級の全員、教師に読んでもらうことを前提に書くものである。自分の書…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 子どもと出会う前の準備・分析の仕方
  • 高学年/事実確認と見通しをもって臨もう
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 どんな子どもがいるのかを確認しよう 大変な子どもがどの学級にもいるようになった。 はじめに問題をかかえた子どもを把握し、簡単にでもいいので対応の仕方を頭に入れておきたい。前学年までの記録を読んだり…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめ・暴力にたち向かう―発見と解決5つの視点
  • リーダーづくり
  • (小学校)子どもとじっくり話し合う
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 いじめ問題を考える絶好の機会に 全国的にいじめ問題が取り上げられ、どの学校もいじめ問題に対して対策を取っているというポーズを取らされることになった。それがいかに形式的で、教師主導であっても、「しっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
  • 小学校実践
  • 子どもに安心と自信を
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
自信をなくした子どもたち 六年生を卒業させたと思ったら、すぐに校長先生に呼ばれ、再度六年担任をお願いしたいと頼まれた。予想していたことなので快諾した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 実践の広場
  • 手をつなぐ―教師・親・地域の人々
  • 原発事故で避難した方を地域で守る
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 避難所でのこと 福島第一原発の爆発事故により、多くの方が着の身着のまま、私の勤務する学校にも避難されてきた。ほとんどの方が「二・三日で帰れるだろう」と考えていたのに、まさか何年も戻れないことになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 反貧困に取り組む子ども集団づくりの課題〜第52回全国大会(滋賀)に学ぶ〜
  • T 基調提案をこう読んだ
  • 反貧困に取り組む集団づくりをどう進めるか
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 貧困に苦しむ子どもたちの実態から 今回の基調提案は、ひじょうに分かりやすく、「なるほど、なるほど」と読み進めることができた。特に、貧困をどうとらえるかという観点は、実践を進めていく上で、しっかりと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 教師と保護者がつながる一歩―保護者との出会いをつくり出す―
  • 小学校
  • 保護者とのよりよい関係づくり
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 保護者のおかれている厳しい状況 教職員の勤務労働条件は、かつてなく厳しいものになっている。精神疾患の激増をはじめ、文部科学省も改善に乗り出すところまで来ている。しかし、保護者も全く同じなのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第11回)
  • 小学校/子どもの作文を使っていじめを考える
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 いじめられた子どもの書いた作文を使って 道徳の授業でいじめを取り上げることは難しい。しかし、とても大切な学習である。そこで、子どもの作文を用いて、いじめにあった子どもの悲しみや苦しみをできるだけ理…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 授業づくりのアイデア・二学期編―保護者と地域とすすめる授業づくり―
  • 低学年/低学年でさせたい体験を地域とともに
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 保護者に先生になっていただく とっても楽しくて、ためになる方法、それは保護者に先生になっていただくことである…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第5回)
  • 小学校8月/子どもがつながる夏休みをつくる
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 夏休みにしかできないことを考える 学校ではできないことを夏休みにやりたいものである。そのことで、新たな子どもたちのつながりもできたらいいなと考えたい。学力競争一辺倒の学校、子どもだけでなく教師も息…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ