詳細情報
特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
小学校/教師の言うことをきかない状況が見えてきたら
子どもの声を聞き、子どもに取材しよう
書誌
生活指導
2006年5月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 1年生でも「拒否」や「無視」が…… 私は昨年度、1年生を担任しました。前任校とはちがい、地域的にも落ち着きがあり、家庭での基本的な保護が行き届いている子どもたちです。暴力的行為や荒れた状況は、ほとんど見えませんでした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
生活指導 2006年5月号
小学校/遅刻や登校しぶりをする子どもに出会ったら
子どもの「居場所」をつくることがまず大事
生活指導 2006年5月号
小学校/授業中の立ち歩きや授業に集中できない子どもに出会ったら
授業規律と集団づくり
生活指導 2006年5月号
小学校/乱暴な子どもを見つけた時
『あなたが悪いんじゃない』と言える教師になるために
生活指導 2006年5月号
小学校/子どもの中にいじめが見えてきた時
いじめにおける個人の指導・集団の指導
生活指導 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校/教師の言うことをきかない状況が見えてきたら
子どもの声を聞き、子どもに取材しよう
生活指導 2006年5月号
実践
クラスのしくみ・ルールづくり
7 自分の居場所だと感じ、することがはっきり理解できる教室にしよう!
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
一覧を見る