詳細情報
特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
書誌
生活指導
2006年5月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月号では、第一特集が『集団づくりの出発・4月のアイデア』、第二特集が『授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)』でした。いずれも、新しく集団づくりを始める人や、若い人たちにも活用してもらえるような内容を盛り込みました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
〈発達障害〉と子どもの苦悩〜理解・支援の一歩は教師から〜―
生活指導 2010年3月号
分析
三氏の実践から考える実践課題
生活指導 2010年3月号
実践記録/4月の学級集団づくり
実践へのコメント
あせらずあわてずゆっくりと(しかもあきらめず)子どもたちに向き合っていく
生活指導 2009年4月号
コメント
「新しい季節」へのスタート
生活指導 2008年9月号
分析
ルールづくりを通して何を教えるか
生活指導 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
生活指導 2006年5月号
理科の学力を定着させる補充的指導のアイデア
小学校
印刷して使える楽しい補充教材を
授業研究21 2003年9月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“発展や探究”を促す「学習の個性化」の技術
数学教育 2024年12月号
特集 もっと生活つづり方を
若い教職員のみなさんへ 「解放教育と生活つづり方」―なぜ「生活つづり方教育」を大切にするのか?
解放教育 2010年7月号
未来リテラシーをつける21世紀型プロジェクト学習のテーマ例
21世紀型“地域リテラシー”のテーマ例
総合的学習を創る 2007年1月号
一覧を見る