詳細情報
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第5回)
小学校8月/子どもがつながる夏休みをつくる
書誌
生活指導
2006年8月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 夏休みにしかできないことを考える 学校ではできないことを夏休みにやりたいものである。そのことで、新たな子どもたちのつながりもできたらいいなと考えたい。学力競争一辺倒の学校、子どもだけでなく教師も息苦しい。そんな時は学校を出ることである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い教師のための子ども集団づくり12か月 12
小学校3月/学級の歩みと成長を確かめ合う
生活指導 2007年3月号
若い教師のための子ども集団づくり12か月 11
小学校2月/実践の歩みを記録し、サークルで学び合う
生活指導 2007年2月号
若い教師のための子ども集団づくり12か月 10
小学校1月/学年教師が実践でつながる
生活指導 2007年1月号
若い教師のための子ども集団づくり12か月 9
小学校12月/保護者のつながりをどう創りだすか
生活指導 2006年12月号
若い教師のための子ども集団づくり12か月 8
小学校11月/トラブルから、対話を通して出会い直す
生活指導 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
若い教師のための子ども集団づくり12か月 5
小学校8月/子どもがつながる夏休みをつくる
生活指導 2006年8月号
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
TOSSランドに学ぶことである
授業研究21 2005年5月号
分析批評の国語授業
「分析批評」の授業は活用型の典型である
教室ツーウェイ 2009年5月号
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
大久保利通
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る