関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 無秩序からの脱却―社会的正義の実現へ
  • 無秩序からの脱却ー社会正義の実現へ
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
宮崎 久雄
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 無秩序からの脱却―社会的正義の実現へ
  • 特集の解説
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学級崩壊」と呼ばれる事態が全国で続いています。それが広がりはじめると、「いじめや暴力が蔓延し、授業が成立しない。仕事をしないだけでなく、器物破損、エスケープなど、生活のルールがことごとく破られる。教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 無秩序からの脱却―社会的正義の実現へ
  • 実践記録 「やられている」者の思いを掘り下げる
  • やられている者の思いってなんだろう―被害者の当事者としてどう立ち上がるのかを探る―
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
豊田 健三郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「やられている者の思いってなんですか」私はつい、原稿の依頼を受けた時、編集担当の先生に言ってしまった。被害者と加害者、力関係における集団のダイナミズムの中でこうした立場を生むのはむしろ当然で、そこを乗…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 無秩序からの脱却―社会的正義の実現へ
  • 実践記録 「やられている」者の思いを掘り下げる
  • 僕も言いたいよ
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
村木 恵美子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
論議抜きに、脅しで強い者がのさばり脅しに小さくなっているおとな社会。「脅しをはねのけていく力」が民主主義を貫くことにつながるのではないかと実感している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 無秩序からの脱却―社会的正義の実現へ
  • 実践記録 「やられている」者の思いを掘り下げる
  • 広はなぜ給食を食べたのか
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
留飯 雄樹
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに―言論の死ぬところに無秩序と暴力が生まれる いつものことながら、原稿を引き受けた段階で、私に「よし、この実践を書いてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 無秩序からの脱却―社会的正義の実現へ
  • 実践記録のコメント
  • 思いを掘り下げるために―豊田、村木、留飯氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
近藤 郁夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1]「やられている」「やっている」ということ 主題は「やられている者の思いを掘り下げる」である。まず言葉の吟味からはじめよう。「やられている」とは能動の状態「やっている」の受動である。そのもととなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 無秩序からの脱却―社会的正義の実現へ
  • コメントを受けて
  • “当事者”ってなんだろう―被害と加害のつながりのなかで
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
豊田 健三郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
コメント、ありがとうございました。おぼろげながらしかも、思いつきを含んで私が書いたことをきちんと整理して位置づけ直してくれたように思います。何が根源的で、学校生活指導とは何であるのか。その部分に教えら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 無秩序からの脱却―社会的正義の実現へ
  • コメントを受けて
  • 思いを出せるということは?
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
村木 恵美子
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 無秩序からの脱却―社会的正義の実現へ
  • コメントを受けて
  • 加害としての教育
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
留飯 雄樹
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 無秩序からの脱却―社会的正義の実現へ
  • 暴力的秩序から平和的カオスへ―自己定義を剥奪されない関係を―
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
池谷 壽夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今子どもたちは、セラピー的介入とボランティア活動を通じて、「自己統合」されようとしている。しかしそこでは、子どもたちは自己定義することをたえず脅かされたり、剥奪されたりしている。これこそ構造的な暴力の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの荒れを読みひらく
  • 実践記録 子どもの荒れを読みひらく
  • それが彼の「普通」なんだ
書誌
生活指導 2001年11月号
著者
宮崎 久雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「きのうも試合勝ったよ」  「きのうも試合勝ったよ。この調子でいったら、東京で優勝できるかもしれないんだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの荒れを読みひらく
  • コメントを受けて
  • 少数者や弱者が生きれる新たな民主主義の創造
書誌
生活指導 2001年11月号
著者
宮崎 久雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもは自分が育つ環境を肯定的に受けとめ、その価値観を自分の中に取り入れることによって社会に参加してきた。思春期になってその価値観を再創造するという作業を行なうわけであるが、小学四年生の場合は受け入れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 どうなる、学級担任
  • 実践記録のコメント
  • 「学級解体」に抗して―福井、鈴木、吉田、今村、塩崎氏の報告を読んで―
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
宮崎 久雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 はじめに  教育が大きく変えられようとしている。その裏側には今までの競争社会をさらに厳しい個人的な力にのみ依拠した競争社会にしていこうという政策がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
  • 実践記録
  • 子どもだからわかるんだ
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
宮崎 久雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 家でのパニック 四年生になった坂本。おとなしい子でなかなか口を開か ない子であった。いつも手に何かを持っていて、それに触っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
  • コメントを受けて
  • 子ども集団のちから関係の中で
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
宮崎 久雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
実践をすすめながら、私は、子どもたちは口に出さない けど自分たちの現実を実によく感じ、つかんでいると思い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 闘いへの参加が生み出す仲間への信頼を
書誌
生活指導 2004年1月号
著者
宮崎 久雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今、東京の教育は能力主義を徹底するために猛烈な勢いで変化しつつあります。やり方は、政治が直接介入し、「制度を作りかえる」という方法で動かしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校リストラの現場から
  • 「総攻撃」にさらされる東京の教師
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
宮崎 久雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 子どもの情況は年々悪くなり、今日では小学校の一 年生から「学級崩壊」情況があちこちに見られ、学級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 私的制裁を許さない世論の形成を
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
宮崎 久雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「先生、ランチルームで紙飛行機を飛ばしたらいけないんだよね」「いけないよ」 「ほーら、先生だっていけないって言ってたぞ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ