詳細情報
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
各論と実践 U〈学び論〉
<論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導
2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型学習、あるいはパッケージ化された「総合的な学習の時間」の構想を思い浮かべるとき、そこに、子ども、生活…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基調論文
『子ども集団づくり入門』の明日
生活指導 2012年3月号
各論と実践 T〈子ども論〉
<論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
生活指導 2012年3月号
各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
<論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
生活指導 2012年3月号
700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
子どもと共に歩んでいきたい
生活指導 2012年3月号
700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
「授業」における集団つくりと「生活」における集団つくり
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
各論と実践 U〈学び論〉
<論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
生活指導 2012年3月号
日銀発「子どもに語る“お金”なるほど話」−大事な話&面白ネタ− 7
いま使えるお札は何種類?
社会科教育 2005年10月号
算数が好きになる問題
小学3年/入った〜ホームラン!
楽しい算数の授業 2002年2月号
中学校・実践授業の展開
1学年/「手びき」で考える手がかりを示す
実践国語研究 2012年3月号
06年に向けて=発展学習を位置づけた年間計画の構想―この単元で発展学習=A案とB案の構想―
中学地理・この単元で発展学習=A案とB案の構想
社会科教育 2005年10月号
一覧を見る