詳細情報
スマイル★道徳授業づくり ベテランに学ぶ 発問づくり演習講座
発問づくりの基本と演習講座の読み方
書誌
道徳教育
2018年2月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
国語の発問づくりはどうしていますか? よく、「国語と道徳の違いがわからない」という言葉を耳にします。教材があって、主人公の心情を追っていくという点では国語と道徳は似ていると思います。発問づくりも同じような行程をたどります…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽をあらゆる場面で活用! アクセントで生まれ変わる道徳授業
【終末場面】歌×終末場面で笑顔の道徳授業
道徳教育 2019年11月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
(役割演技を)「やりたくありません」への対応法
道徳教育 2018年9月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
(主人公と同じように)「私にはできそうにない」への対応法
道徳教育 2018年9月号
ベテラン教師が教える得意分野の生かし方
教材と調和する音楽の取り入れ方
道徳教育 2018年1月号
私の心がけ
道徳の時間は「e・g・a・o」で授業
道徳教育 2017年8月号
一覧を見る
検索履歴
スマイル★道徳授業づくり ベテランに学ぶ 発問づくり演習講座
発問づくりの基本と演習講座の読み方
道徳教育 2018年2月号
わが校のIT戦略 12
東京都三鷹市立第三小学校
学校運営研究 2003年3月号
社会科のプロらしいテスト問題づくり
“地図帳”フル活用のテスト問題づくり
社会科教育 2002年8月号
女が仕切るとき 2
「自分の知らない自分の力を信じて」
女教師ツーウェイ 2002年11月号
ミニ特集 子どもの「視知覚」と漢字指導
漢字の間違いと「視知覚」との関連
向山型国語教え方教室 2011年2月号
一覧を見る