詳細情報
スマイル★道徳授業づくり ネガティブ発言への対応法,教えます!
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
(役割演技を)「やりたくありません」への対応法
書誌
道徳教育
2018年9月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 役割演技の意義と難しさ 「役割演技」は、話合いの場の工夫として道徳の授業ではよく用いられる手法である。演じる児童と、観客となった児童に一体感が生まれ、児童同士の深め合いの場となるような役割演技を目指したいのだが、中には主人公に同化できない児童もいて、発言に振り回されることもある。発達段階的に高学…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
(主人公と同じように)「私にはできそうにない」への対応法
道徳教育 2018年9月号
スマイル★道徳授業づくり ネガティブ発言への対応法,教えます!
予想外への対応スキルの磨き方
道徳教育 2018年9月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
「わかりません」への対応法
道徳教育 2018年9月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
「……(沈黙)」への対応法
道徳教育 2018年9月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
「こんなの○○にきまっているじゃん!」への対応法
道徳教育 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
(役割演技を)「やりたくありません」への対応法
道徳教育 2018年9月号
短時間で書く・短時間で評価する
制限や条件に即応できる言語主体の育成
実践国語研究 2006年1月号
研究的模擬授業のためにどんな準備をしたか
教材と「葛藤」する
授業研究21 2007年11月号
HOUSOKUKA NEWS
向山洋一教え方教室(ライブだからわかる本物の教育技術) ほか
教室ツーウェイ 2001年7月号
模擬授業で腕を上げる
授業研究21 2004年7月号
一覧を見る