詳細情報
特集 無秩序からの脱却―社会的正義の実現へ
コメントを受けて
“当事者”ってなんだろう―被害と加害のつながりのなかで
・・・・・・
豊田 健三郎
思いを出せるということは?
・・・・・・
村木 恵美子
加害としての教育
・・・・・・
留飯 雄樹
書誌
生活指導
2001年7月号
著者
豊田 健三郎
/
村木 恵美子
/
留飯 雄樹
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
コメント、ありがとうございました。おぼろげながらしかも、思いつきを含んで私が書いたことをきちんと整理して位置づけ直してくれたように思います。何が根源的で、学校生活指導とは何であるのか。その部分に教えら…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践記録 「やられている」者の思いを掘り下げる
やられている者の思いってなんだろう―被害者の当事者としてどう立ち上がるのかを探る―
生活指導 2001年7月号
実践記録 「やられている」者の思いを掘り下げる
僕も言いたいよ
生活指導 2001年7月号
実践記録 「やられている」者の思いを掘り下げる
広はなぜ給食を食べたのか
生活指導 2001年7月号
コメントを受けて
苦しさから共同を、そして創造を
生活指導 2002年3月号
コメントを受けて
子どもたちが求めていたものは
生活指導 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
コメントを受けて
“当事者”ってなんだろう―被害と加害のつながりのなかで
生活指導 2001年7月号
話し合い
13 生徒に問い返す技
数学教育 2017年9月号
教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 昭和60年代‥教育界に果たした役割
教育技術運動をこえて
現代教育科学 2012年3月号
なわとびの使い方
「とび縄修理セット」で偶発的な問題を処理すると違う!
教室ツーウェイ 2013年10月号
“子供のつまずき”が予想される科学概念とは
3年/つまずきが予想される科学概念とは
楽しい理科授業 2005年3月号
一覧を見る