詳細情報
特集 無秩序からの脱却―社会的正義の実現へ
無秩序からの脱却ー社会正義の実現へ
書誌
生活指導
2001年7月号
著者
宮崎 久雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今日の無秩序感は、それぞれの行動とその裏側にある価値判断にズレが生じるために起こってきていると考えられる。そのズレは教師と子どもという世代間のズレからはじまり、同世代の子ども同士の間でもズレてきており、さらには社会と子どもという関係においてもズレが起こっている。そんな中で、子どもたちは絶望感に押しつ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 無秩序からの脱却―社会的正義の実現へ
特集の解説
生活指導 2001年7月号
実践記録 「やられている」者の思いを掘り下げる
やられている者の思いってなんだろう―被害者の当事者としてどう立ち上がるのかを探る―
生活指導 2001年7月号
実践記録 「やられている」者の思いを掘り下げる
僕も言いたいよ
生活指導 2001年7月号
実践記録 「やられている」者の思いを掘り下げる
広はなぜ給食を食べたのか
生活指導 2001年7月号
実践記録のコメント
思いを掘り下げるために―豊田、村木、留飯氏の実践を読んで―
生活指導 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 無秩序からの脱却―社会的正義の実現へ
無秩序からの脱却ー社会正義の実現へ
生活指導 2001年7月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 42
励まし続けること そして,教えてほめ続けることが100点への道
向山型算数教え方教室 2012年9月号
わたしの道徳授業・小学校 292
道徳授業にTTを生かすA
「銀のしょく台」(六年)の授業づくり
道徳教育 2010年7月号
シンポジュウム
提案への意見
多くの教師との「連携」のもとで、21世紀型指導の条件を展開する作業を始めよう
総合的学習を創る 2002年12月号
〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
小学校
児童が安心して学べる通級指導教室をめざして
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
一覧を見る