関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第1回)
みんなで楽しみ,様々な感覚を高める教材
運動名:折り返しの運動 領域:体つくり運動(体つくりの運動遊び) 学年:1年〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第4回)
楽しみながらボール投捕の感覚を高める教材
運動名:はしごドッジボール 領域:ゲーム(ボールゲーム) 学年:1・2年
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 (手本のグループに運動をさせながら説明する。) T:4人組の中で、赤帽子2人と白帽子2人に分かれます…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第8回)
ハードル走をお手軽に!「1台ハードル走」!
運動名:ハードル走 領域:陸上運動 学年:5〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 T:1台だけ置いているハードルを走り越して、ゴールラインまで走ります。 T:できるだけスピードを落とさないように走りましょう…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第7回)
最もシンプルなゴール型教材
運動名:コーンボール 領域:ゲーム(ゴール型) 学年:中学年
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 T:攻める人は、ボールを持って動いてはいけません。仲間にパスをしてボールを運びます…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第6回)
笑顔とドラマが生まれる,走る教材
運動名:50m入れ替え戦 領域・学年:走・跳の運動(遊び)・2〜4年 陸上運動・5〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山口 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(入れ替え戦に入る前に50m走の記録を計り、記録順に並べて3人組〔4人組〕を作っておく。) T:発表する順番に並びましょう。(ゴール側…
対象
小学2,3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第5回)
開脚跳びは跳び箱を出す前に馬跳びから!
運動名:馬跳び 領域・学年:跳び箱を使った運動遊び・1〜2年/跳び箱運動(導入)・3〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 (1つのペアを手本とし,全体に動きを説明します) T:体育列の1列目と2列目,3列目と4列目で向かい合って座りましょう。この2人がペアです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第3回)
逆立ち系の第一歩目の教材
運動名:よじのぼり逆立ち 領域:器械・器具を使っての運動遊び 学年:低・中学年
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(手本の子に運動をさせながら説明する) T:先生の言葉のあとに,同じ言葉を言います。そして,指示した運動をしましょう…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第2回)
水中にいる時間をできるだけ増やして感覚・技能を高める教材!
運動名:水泳「水慣れ」 領域:水泳(水遊び) 学年:1年〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T:男子1番と女子1番はプールに入りましょう。 T:入った人は2本目の青い線まで来てください。 T:男子2番と女子2番もプールに入りましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第68回)
中学年/マット運動
ひっぱり逆立ち・壁逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,回転系や巧技系の基本的な技を扱うことになっています。指導要領解説にある巧技系の技の中には「壁倒立」が例示されています。倒立は,動きが…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第24回)
みんなで楽しむ・のびるボール運動のコツ
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! 運動に対して苦手意識をもっている子の多くは,運動経験が少なく,基礎的な運動感覚・技能が備わっていないことが原因でした。このような実態のまま次の教材へと進むと,個々の技能差がさらに広がり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第18回)
みんなで楽しむ・のびるボール運動のコツ
今月の教材「みんなで楽しめるはしごドッジボール(入れ替えシステム)
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! ボール運動は,ボール操作の経験が多いほど投捕の技能が高まります。ゲームになったときに経験に差があると,技能が高い子ばかりが活躍する学習になってしまいます。技能の低い子は,得点できないこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第15回)
みんなで楽しむ・のびる水泳運動(水慣れ)のコツ
今月の教材「みんなでできる水慣れ(水泳でもおりかえし)」
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! 水泳学習は,非日常の環境で行われるので,経験する頻度が子どもによって変わります。また幼少期に水に触れる経験が少ないと,顔に水がかかるだけで怖いと感じる子もいます。水泳は得意,不得意の差が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第6回)
みんなで楽しむ・のびるマット運動のコツ
今月の教材「感覚技術を高めるマット運動(下から壁逆立ち〜立位から壁逆立ち)」
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! マット運動は,日常生活の中で経験の少ない姿勢や動きのある運動です。特に「逆立ち」については,逆さになること自体が怖い子や逆さを保持できず崩れてしまうことで恐怖心をもってしまう子がいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第4回)
みんなで楽しむ・のびる長なわ跳びのコツ
今月の教材「感覚技術を高める長なわとび運動(大波・小波〜0の字とび)」
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! 長なわ跳びは,同じ動きを繰り返すので子どもが理解しやすい運動です。一方で,運動経験が少ない子どもにとっては,跳ぶ順番が回ってくる度にうまく跳ぶことができるかというプレッシャーが大きくなり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
セルフチェックで改善点がわかる!技別跳び箱学習カード
台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 指導のポイント 台上前転の体の動かし方は以下の通りです。 @両足で踏み切る
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
セルフチェックで改善点がわかる!技別跳び箱学習カード
伸膝台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 指導のポイント 伸膝台上前転の体の動かし方は,以下の通りです。 @両足で力強く踏み切る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
スモールステップでつくるお手伝い・見合いを取り入れた個別最適&協働的な水泳授業
潜る・浮く
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 「潜る・浮く」のポイント 潜るポイントは,「耳まで潜る」ことです。耳まで潜るには,水が恐くなくなっていることが必要です。水が恐いと,顔が水につけられなかったり,水につけられても十分に潜れなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
技系統別でビジュアル解説 跳び箱 効果的な教師の「補助」
切り返し系(開脚跳び,かかえ込み跳び)
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 ここが苦手!跳べない原因 ・強く踏み切れず,勢いがつかない。 ・跳び箱の手前で着手している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 最後の授業が盛り上がる!年度末おすすめの運動
中学年/ペアでシンクロだるま回り
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 運動の進め方 ※この運動は,事前にだるま回りの学習を行い,1人で連続10回以上回れることを前提とします…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
前回し跳びを長く速く跳び続けるための指導のコツ
長く跳ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 リズムを意識させる なわとびを跳ぶために必要な技能は,以下の通りです。 なわ回し跳躍手足の協応動作…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
子どもの運動能力がアップする! 目的別アイデア教材
運動量をアップする
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
運動量をアップするために,教師が意識するとよいことは,以下の2つだと考えています。 1つ目は,子どもにとって活動内容が分かりやすい教材であることです。2つ目は,運動が得意・不得意に関わらず,全員が取り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
LD児・ADHD児の保護者へのアプローチの仕方
一日も早く医療機関につなげることが必要である。そのためのアプローチの仕方には原則がある。
心を育てる学級経営 2006年3月号
文部行政の何がどう変わるか
注目したい「地域主権」の具体化
学校マネジメント 2010年2月号
特集 個別最適化時代の自立活動,その視点を生かした各教科の指導
障害特性から考える自立活動の視点を生かした各教科の指導
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
佐賀
社会科教育 2007年2月号
子どもの人間的成長をうながす評価法
学んでいく過程に着目した評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
低学年児に徹底させたい「危機意識」
知的で楽しい教室は危機を予防する
心を育てる学級経営 2005年6月号
学級に序列をつくらない学級活動指導のポイント
実践への意欲づけをどう図るか
特別活動研究 2002年6月号
【提言】「書くこと」の指導を変える
「書くこと」指導のアイデアを磨く4つのポイント
指導項目を絞って繰り返し練習する
国語教育 2022年11月号
女教師喫茶室
女教師ツーウェイ 2009年5月号
板書力UP! ちょいテク&応用テク
場面絵を効果的に活用する
道徳教育 2019年8月号
一覧を見る