詳細情報
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
技系統別でビジュアル解説 跳び箱 効果的な教師の「補助」
切り返し系(開脚跳び,かかえ込み跳び)
書誌
楽しい体育の授業
2024年1月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 ここが苦手!跳べない原因 ・強く踏み切れず,勢いがつかない。 ・跳び箱の手前で着手している。 ・手で跳び箱を後ろへ押せない
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
【提言】跳び箱運動学習における補助の必要性
楽しい体育の授業 2024年1月号
跳び箱の「補助」で,できる子を増やそう!安全で効果的な補助のための教師…
「ここまでできたら補助できる」を見極める/<切り返し系>着地まで補助を続ける/<台上前転>助走の動きに合わ…
楽しい体育の授業 2024年1月号
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
6年間で習う跳び箱の技一覧/系統と学年別指導ポイント
楽しい体育の授業 2024年1月号
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
運動アナロゴンに基づいた「感覚づくりきょうだい運動」とは
楽しい体育の授業 2024年1月号
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
跳び箱を使わない「感覚づくりきょうだい運動」
楽しい体育の授業 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
技系統別でビジュアル解説 跳び箱 効果的な教師の「補助」
切り返し系(開脚跳び,かかえ込み跳び)
楽しい体育の授業 2024年1月号
事例・低学年/「思いやり」を育てる学級活動の実際
「おもいやり」は「重い槍」ではない!
特別活動研究 2005年2月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 29
子どものよさは「夢」の中にある
教室ツーウェイ 2013年8月号
音楽の時間の導入
合言葉は「かんたん、楽しい、気持ちいい!」
女教師ツーウェイ 2001年9月号
実践/この資料・指導法で学年別 わたしの道徳授業
中学校2学年/人の親切に感謝・思いやりの心をもつ
道徳教育 2001年3月号
一覧を見る