関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第8回)
意思を確かめ、本人の主体性を尊重する
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第12回)
教材を素材や形状から見直す
新聞紙ボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
特別支援学校での教材の工夫を説明するのには、「新聞紙ボール」が分かりやすい。 通常のサッカーボールを使うと、発達障害の子どもが、次のようになることがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第11回)
導入時に好きな運動・できる動きから始めて、ほめる
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 好きな運動から始める 三年男児ADHD児T君を担任した。体育の服装をしてくるのに、体育が始まるとすぐにどこかへ行った。跳び箱運動などの器械運動やなわ跳びなどは、自分がうまくできないことが友だちにも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第10回)
一定時間続けるにはバランス感覚が必要
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
石川 圭史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習に向かうには、一定時間の静止が必要だ。そのためには、体幹の筋力と「バランス感覚」が必要だ
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第9回)
易から難の指導で「できる⇒ほめられる⇒自己肯定感UP⇒やる気UP⇒上達」のシステムを仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
岸上 水月
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 できることから始めてほめる 発達障害の子は、体の動かし方がぎこちなく、周囲から「できない子」というレッテルを貼られやすい。そのため、本人も「自分はできない子」と落ち込み、体育嫌いになる場合が少なく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第7回)
身体の使い方が不器用な子には、動きを体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
石川 圭史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールの投げ方が不器用な子は、動きの解説だけでは改善しない。動きを体感させ、覚えさせる。 一 小さなボールを投げる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第6回)
見て学んでいる子もいる。無理に参加させない(感覚統合の視点から)
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 見ているだけで大丈夫? 運動会が近づき、ダンスやよさこいソーランの練習になると、「やらない」という子が必ずいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第5回)
問題行動を目立たせない。全体への指示を優先する
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
西田 克裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 4月の教え方セミナーでいただいたご質問 「集合するときに、なかなか集まらない子がいます。ずっと端にいて集まりません。どうしたらいいでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第4回)
「一時一事の原則」「簡明の原則」を意識せよ!
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「長い説明」はNG! 次の運動に移る前に、子どもたちを集め、先生が延々と説明している場面をよく見る。マット運動や跳び箱運動の授業に多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第3回)
発達障がいの子どもの筋肉の状態を理解し、適切な支援を行う
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障がいをもつ子どもの多くは、姿勢保持が難しい。 「いい姿勢になりなさい!」 と何十回と言おうと意味がない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第2回)
教材の工夫で動きを体感させることが基本である
フープとびなわの指導
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
協応動作などの運動に、生まれつきの困難さを抱える発達障害の子どもは多い。 なわ跳びが跳べない子どもは、極端な場合、なわが頭の上にあるタイミングでジャンプしてしまう。この状態で従来のなわ跳びを与えても…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第1回)
指示は15秒以内。空白時間をつくらないマット運動の場づくり
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
手塚 明美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障害の子どもたちは、「待たない」「待てない」。空白禁止の原則がとりわけ重要だ。そこで、子どもに空白の時間をつくらないマット運動の場づくりをご紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援に対応した体育授業 (第12回)
教師の基礎体力
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 跳び箱を全員跳ばせる意味 2年生の体育55名。跳び箱を行った。跳べない子が3名いた。 向山式A式、B式を行う。A式でかなりの手応えがあり、「これなら何とかなりそうだ」と思えた。何度か練習しているう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援に対応した体育授業 (第11回)
全校ドッジボール対決
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 ドッジボール大会を企画する 秋にクラス対抗ドッジボール大会を企画している。 これは、子どもたちが一番楽しみにしている学校のイベントで、家庭でもよく話題になるらしい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援に対応した体育授業 (第10回)
個別評定の重要性
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 授業の問題点 子どもを変容させるには、教師の指導力が不可欠である。授業には、教師の指導力が顕著に表れる。授業のうまい教師は、子どもを向上的に変容させていくからである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援に対応した体育授業 (第9回)
若手教師の授業を見て
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 授業の問題点 若い教師の授業を見ていて思うことは共通している。 (一)ほめない。 (二)指示が通らない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援に対応した体育授業 (第8回)
テンポよく動かす指示の出し方
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 指示を通す 授業では、子どもに指示を通すということが大切である。1人残らずである。 よく見られるのが、ざわついているときに指示を出し、全員に指示が通らないという場面である。特別支援の子も集中する指…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援に対応した体育授業 (第7回)
肯定的な言葉がけを徹底する
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 受容に徹する 先日、研究授業をした。いつも感想を先生方に書いていただく。その中に次のような感想があった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援に対応した体育授業 (第6回)
リズムとテンポをよくするために
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 リズムとテンポの大切さ 特別支援学級を担任している。2年生50名の体育も授業している。特別支援学級でも、通常学級の授業でも大切なことがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援に対応した体育授業 (第5回)
水泳指導あれこれ
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 特別支援が必要な子への配慮 特別支援学級を担当している時に、プール指導のことで気がついたことがある。それは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援に対応した体育授業 (第4回)
1分間で100回を目指す長なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 長なわの失敗の原因 勤務校には、なわ跳び集会がある。目玉は、クラス対抗の長なわ跳び。8の字で跳ぶやり方である。2年生でも取り組んだ。跳べない子が何人かいた。原因は次のように分類できた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
コピー自由 脳をフル回転!読解力テストの面白問題
課題は何かを発見する
総合的学習を創る 2006年4月号
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 6
道徳教育が変わる,全体計画が変わる(2)
重点目標の指導の充実と家庭や地域に…
道徳教育 2020年9月号
重要語句定着と“年表”の効果的活用法
重要語句定着と“時代の文化”の効果的活用法
社会科教育 2010年8月号
緊急小特集 故・蔵本穂積先生への哀悼のことば
蔵本さんとの思い出
解放教育 2004年12月号
規律ある教室づくり 12
中学年の場合/約束、ルールの大切さを考える
心を育てる学級経営 2009年3月号
編集後記
実践国語研究 2002年3月号
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(4)誕生日や学級の節目を祝う
言うこと一緒!
授業力&学級経営力 2020年5月号
一覧を見る