詳細情報
特別支援に対応した体育授業 (第8回)
テンポよく動かす指示の出し方
書誌
楽しい体育の授業
2011年11月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 指示を通す 授業では、子どもに指示を通すということが大切である。1人残らずである。 よく見られるのが、ざわついているときに指示を出し、全員に指示が通らないという場面である。特別支援の子も集中する指示の原則について書く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援に対応した体育授業 12
教師の基礎体力
楽しい体育の授業 2012年3月号
特別支援に対応した体育授業 11
全校ドッジボール対決
楽しい体育の授業 2012年2月号
特別支援に対応した体育授業 10
個別評定の重要性
楽しい体育の授業 2012年1月号
特別支援に対応した体育授業 9
若手教師の授業を見て
楽しい体育の授業 2011年12月号
特別支援に対応した体育授業 7
肯定的な言葉がけを徹底する
楽しい体育の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援に対応した体育授業 8
テンポよく動かす指示の出し方
楽しい体育の授業 2011年11月号
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第V章 教科等における読書活動の実践的展開
1 国語科から広がる読書活動/(1…
実践国語研究 別冊 2004年2月号
男女仲良くない―何をどのようにリセットするか
女教師の智恵
知的な授業と裏文化でリセット
女教師ツーウェイ 2006年9月号
学年別4月教材こう授業する
3年・かけ算
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年4月号
社会参加から考える公民授業づくり 10
社会参加における技能の役割
社会科教育 2025年1月号
一覧を見る