※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
  • “教育再生”の論点とこれからの公教育像
  • 教育再生会議の忘れ物
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教育再生会議には忘れものが三つある。第一は「志ある国民の育成」、第二は「いじめを『苛め』と書くこと」、第三は「生活の再生」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
  • 文科省の部会審議から見えてくる“公教育変革の方向”
  • 教育課程企画特別部会の方向性を読む
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
天野 正輝
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 教育課程改編の方向 中教審では教育課程の改編の方向性にかかわる論議が進んでいる。今回の教育課程改編、その前提となる学習指導要領見直しの視点は、教育基本法の改訂による教育目標の再検討と「学力低下…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日の丸・君が代”問題=ぶれない対応の焦点
  • “日の丸・君が代”と公立校の混乱→衰退の構図―自然に進む“教育の民営化”がもたらす?もの―
  • 学校が、その町から退場を迫られることも
書誌
学校マネジメント 2007年2月号
著者
天笠 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 わが町から人々が流失する恐怖 人々が地域から逃げ出す。これまで過疎地域の問題であったものが全国的なテーマになった。日本全体が人口減少時代に突入し、わが町から人々が逃げ出す深刻さが、さらには、わが町…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日の丸・君が代”問題=ぶれない対応の焦点
  • “日の丸・君が代”アーカイブス「あの記事」の再録と今、思うこと
  • 国旗・国歌に対する態度の指導
書誌
学校マネジメント 2007年2月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 対策なき反対は不毛である。 日の丸・君が代は法律により、国旗・国歌となった。それは、国のシンボルの意である。国にシンボルのない国はないから、これに反対するなら、それに代わる対策を提示すべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校評価―役に立つ“診断・改善票”の提案
  • 学校運営状況の評価―“診断・改善票”の提案
  • 教育課程編成の評価
書誌
学校マネジメント 2007年1月号
著者
天野 正輝
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 教育課程は一たび立案・構成されたらそれで完了という固定的なものでなく、つねにその妥当性が実践的に吟味され、調整されていかねばならないものである。そこには評価活動が不可避的に含まれているのである。点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 困った保護者への対応―よい例・悪い例
  • 「保護者の言い分」と「担任の言い分」=管理職がとるべき道
  • 「保護者からの苦情」と担任への対応ポイント
  • 苦情に対する受容と誠意ある発信・コミュニケーション
書誌
学校マネジメント 2006年10月号
著者
八尾坂 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校全体としての課題認識の必要 筆者がかつて大阪府の学校教育自己診断の試行(1998年度)に関わったとき(当時すでに保護者や児童生徒用の診断案を作成していた)、自由記述として保護者からの声(学校教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
  • この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
  • 総合の時間
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
学校経営/総合的な学習
本文抜粋
 ごく一般的には「総合的な学習より、漢字の一つ、英単語の一つでも覚えさせよ」といったところであろう。学力低下論に押されて「確かな学力」が叫ばれ、親の関心は「受験」に強く傾斜している。世の中あげて「子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
  • この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
  • 学力像
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「習得型の教育」と「探究型の教育」の総合をめざす立体的な学力像の提起 昨年10月26日の中教審答申「新しい時代の義務教育を創造する」は、実に明快に、めざすべき学力像の方向を指し示した。私なりにま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
  • 中教審の指摘を受けて=経営のどこをどう変えるか
  • 学校評価の重視
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
天笠 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 “計画の重視”から“評価の重視”へのシフト 一連の学校評価を重視する動きは、教育行政や学校経営の基本的な方向性を“計画の重視”から“評価の重視”にシフトをはかる施策の一環として位置づけることがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期:集団を統率するマネジメント
  • 学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
  • 学校教育における統率は恭順型服従を目指せ
書誌
学校マネジメント 2006年4月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 緊張感 統率とは、軍隊用語からきていることからも分かるように、「緊張」感のある言葉である。まずそれを理解しておく必要がある。緊張感があるということは、戦争は殺すか殺されるかどうかという限界状況にあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教員の勤務評価―結果責任時代の改革点
  • 今どんな“評価技法”が注目されているのか
  • 教育学界で注目されている評価技法とは
書誌
学校マネジメント 2006年2月号
著者
八尾坂 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 新たな教員人事評価が平成一七年度において六一都道府県・政令指定都市の五五自治体で実施、試行、あるいは計画中であり、全国的展開が浸透しつつある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “時代の変化”捉える情報感度の磨き方
  • “この変化”が示唆するもの=どう受け止めるか
  • 最新の学校経営学・どこが変わってきたか
書誌
学校マネジメント 2006年1月号
著者
天笠 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 独り歩きする「組織マネジメント」 教育改革国民会議の最終報告(2000(平成12)年)で、学校や教育委員会に組織マネジメントの発想を取り入れる必要があると提案されことは、周知の通りである。以来、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見直し論を踏まえた06年“総合の設計図”
  • 総合の空洞化―どうすれば“学校の必然悪?”を克服できるか
  • “読解力”向上は総合的な学習の時間の充実にあり
書誌
学校マネジメント 2005年12月号
著者
天笠 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 学力対策と総合的な学習の時間 学力対策に総合的な学習の時間を位置づけ、その空洞化を阻止することがとるべき対策ということになる。総合的な学習の時間の改善・充実が学力向上につながることを認識する。す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “時代ニーズ”入れた06年度の経営プラン
  • “議題”から見えてくる中教審・教育改革の方向
  • 心と体の相伴った施策を
書誌
学校マネジメント 2005年11月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 中教審、いや小泉内閣の教育改革の方向のキーワードは「人間力の向上」にある。 人間力とは「知徳体」の総合力のことと思うが、それは文科省のいってきた「生きる力」のことでもある。生きる力とは、自分の力で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
  • 変わり行く“学力観・学力論の実態”どう受け止めるか
  • 学力観の5年前と今と5年後予測
  • 学力観も世相を反映している
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 5年前の二〇〇〇年の頃には、「学力低下論」がはげしく吹きあれ始めたとは言え、「生きる力」というキーワードの示す学力観がまだ「生きていた」と言ってよい。すなわち、「自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
  • 変わり行く“学力観・学力論の実態”どう受け止めるか
  • 学力観の5年前と今と5年後予測
  • 人間力向上のための学力とは
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 〈知的教科の成績評価〉 学力といえば、長らく知的教科の成績と思われてきた。学力調査裁判の学力もそうであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
  • 変わり行く“学校体制の実態”どう受け止めるか
  • 一貫校の5年前と今と5年後予測
  • 教育制度改革の引き金に
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
天笠 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 「中高一貫校」をめぐって 「一貫校」といえば、この間、「中高一貫教育」や「中高一貫校」をさし、中等教育段階における教育改革の取り組みと受け止められてきた。しかし、この5年先を予測するならば、義務…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
  • 変わり行く“教師の意識の実態”どう受け止めるか
  • 若い教師の意識の5年前と今と5年後予測
  • 子どもの発達にかかわる専門家としての自覚を
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
天野 正輝
ジャンル
学校経営
本文抜粋
変革期の教師モデル 教育改革が論議される際には、きまって教員の意識改革の重要性が説かれる。改革の成否の鍵をにぎるのは、一人一人の教師の取り組みへの熱情や意欲であり、力量であることは否めない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ