※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学校マニフェスト―目標数値化の提案
  • 04年度・学校でつくる到達目標の数値化に向けて―私が願う到達目標のミニマムとマクロはこうだ―
  • 学校・学級生活への満足度が100%に
書誌
学校運営研究 2004年1月号
著者
天笠 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 これまで学校が掲げる目標は、個々の教職員にとっても、あるいは、保護者にとっても、インパクトの弱いものであったといってよい。その存在の希薄さ。その一因に、抽象度の高い用語を用いて表現する目標表記のス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場激変に対応“校内研修のスポット”
  • “これからの教育”に関する研修スポット
  • 経済同友会発にみる“これからの教育”の課題
  • 選択の過剰は何をもたらすのか
書誌
学校運営研究 2003年12月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 財団法人社会経済生産性本部・社会政策特別委員会・教育改革に関する報告書『選択・責任・連帯の教育改革学校の機能回復をめざして』は、教育をはぐくむ哲学を持っているがゆえに、多くの人びとや機関に多大な影…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新課題に対応する“学校評価”の改革点
  • 弱点が見え改善方向がわかる評価項目とチェックポイント
  • 目標管理―問題点がわかる項目とチェックポイント
書誌
学校運営研究 2003年11月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学校経営
本文抜粋
子どもの成長の評価基準 教育目標を「子どもの成長の実現」に置いたデューイ・スクールでは、その評価基準を設定していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “伝え合い・対話術”学校でどう鍛えるか
  • 古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
  • 相手の心を察して話す
書誌
学校運営研究 2003年10月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 学生時代、就職試験に失敗し、尊敬する人に相談に行ったときのことである。その方は私の目をみながら、「人生は自転車の遅乗り競争のようなものだよ」とおっしゃった。この一言が、後年も頭から離れず、今もとき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
  • 指導力不足教員の実態=各地の報告書から
書誌
学校運営研究 2003年9月号
著者
八尾坂 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
指導力不足教員の概念については、これまで学校内外で明確にされてこなかったのも確かである。近年の都道府県の状況では、@「指導力不足教員」として研修措置や人事上の特別措置を講ずることを必要とする教員として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 少人数学級―効果的導入の研究ヒント
  • 私が気に入った!あの学級の少人数指導=なぜよいのか
  • ここまで「きめ細かな指導」ができる
書誌
学校運営研究 2003年5月号
著者
古藤 泰弘
ジャンル
学校経営
本文抜粋
少人数指導のねらいは「確かな学力」の形成にあるが、問題はどこまで「きめ紬かな指導」ができるかにある。漢字を覚えたとか、計算ができるようになったとか、地名が言えるようになったといったレベルの問題ではす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 少人数学級―効果的導入の研究ヒント
  • アメリカでの少人数学級とわが国の今後の展望
書誌
学校運営研究 2003年5月号
著者
八尾坂 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 アメリカにおける 少人数学級政策からの示唆 アメリカにおいて学級規模は、私が全州にアンケート調査を行ってわかったことであるが、州レベルあるいは学区レベルで規定されている。しかも就学前教育、初等学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特色ある学校―タイムリーな来年度構想
  • タイムリーな課題に取り組む「特色ある学校」像
  • 教担制が目指す特色ある学校像
書誌
学校運営研究 2002年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに “教担制”を採ると、どのような特色ある学校像が描けるか。 ここでは、実際に“教担制”を採用し、実をあげている広島大学附属小学校(吉田裕久校長)の事例を紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表改定―モデルに学ぶ見直し点20
  • 新通知表時代のアカウンタビリティ―QA課題のポイント
  • 到達させられない教師はダメ教師か?
  • 「ダメ教師」ではなく,「ダメ学校」にならないために
書誌
学校運営研究 2002年10月号
著者
八尾坂 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「ダメ教師」ではなく、保護者、子どもに信頼されない「ダメ学校」になる可能性がある。  完全学校週五日制の下で、新教育課程は各学校がゆとりのなかで「特色ある教育」を展開し、児童・生徒に豊かな人間性や基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心のノート―効果的な出番づくり24例
  • 心の教育―到達点にある道徳的価値は何か―と聞かれたら
  • 思いやり
書誌
学校運営研究 2002年9月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学校経営/道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価への転換―緊急対応の重点23
  • 絶対評価への転換―校内体制でバックアップの可能性を探る
  • 到達させる学校責任―指導力不足教員制度とは
  • 指導力不足教員への学校内外サポート
書誌
学校運営研究 2002年3月号
著者
八尾坂 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼適格性を有しない教員への制度化 文部科学省は「二一世紀教育新生プラン」(平成十三年一月)において、指導力が不足し、十分な適格性を有しないと認める教員を教員以外の職員へ円滑に異動させるための方途の創設…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教育ポピュリズム:学校の克服課題29
  • 教育ポピュリズムで子供のどこがダメになるか
  • 「学ぶ」からの逃避
書誌
学校運営研究 2002年1月号
著者
古藤 泰弘
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教育ポピュリズム:学校の克服課題29
  • 教育史にみる“教育ポピュリズム”の問題
  • 受動性「と」能動性
書誌
学校運営研究 2002年1月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼教師と生徒の関係 伝統的な教育観は、「教師は生徒に文化遺産を伝達する。」というものである。 この教育観は、教師と生徒の関係を「教育者と被教育者」「成熟者と未成熟者」「指導者と被指導者」「教授者と学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 奉仕活動・ボランティア―導入課題27
  • 奉仕活動・ボランティアの導入=学校の検討課題はここだ
  • 時間枠・カリキュラム編成の焦点はどこか
  • 奉仕活動の日常化を
書誌
学校運営研究 2001年12月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
〈今、なぜ奉仕活動か〉 奉仕活動の真の狙いは、道徳教育の活性化にある。ただ、道徳教育の重要性を説いてもインパクトがないから、具体的な方法として、奉仕活動をとりあげたのである。教育改革国民会議の意図は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全面実施の来年度計画:焦点はどこか
  • 全面実施で混乱しない学校経営検討課題は何か
  • 学校の説明責任と情報公開のヒント
  • 学校評価,評議員制における説明責任
書誌
学校運営研究 2001年11月号
著者
八尾坂 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼「説明責任」と「情報公開」の動向 学校の説明責任というタームが今日、学校教育において浸透しつつある契機は中央教育審議会答申「今後の地方教育行政の在り方について」(一九九八年九月)の影響がある。つまり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教育改革プラン・実現の着地点を考える
  • 教育改革の方向と現職研修の課題
  • “統合的学習の方向の確立”と現職研修の課題
  • どう子どもと共に課題をつくるか
書誌
学校運営研究 2001年7月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼総合的学習のねらいを再確認する 教科学習が総合的学習を支えることは言うまでもないし、その逆も正しいということである。しかし、はっきりしていることは理科学習と総合的学習は「違う」ということである。端的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育改革時代の校内研修・緊急テーマ23
  • 教育改革の流れと校内研修の焦点
  • 変革期にこそ不易を忘れない
書誌
学校運営研究 2001年4月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼教育改革は人間改革=自己改革 教育改革は、目先の現象に追われていると、足下をすくわれることになる。したがって変革期にこそ“不易”を忘れないことである。よく、“脚下照顧”といわれるが、それは平時のみで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀:学校に吹く“時代の風・状況変化”36
  • “新世紀の目”で学校経営のどこをどう見直すか
  • “学力保障”の観点から「教職員の勤務」を見直す
書誌
学校運営研究 2001年3月号
著者
八尾坂 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼専門性・社会性からみた指導力不足 今日の教育改革において子どもたちにとって有害な、教師として適格性を欠く教員を教壇に立たせないようにする法令上の制度が提案されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学校の特色”を創る:ユニーク活動100例
  • なぜ今“学校の特色”づくりが問題になるのか―“時代の風”を考えるヒント―
  • 「個性的に生きたい」という願望の実現
書誌
学校運営研究 2001年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼時代は「個性化」 人間、誰しも「個性的に生きたい」と願っているにちがいない。親は子どもが「個性的に生きてほしい」と願っているにちがいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育の不易と流行:見極めの着眼点
  • 「流行」に流されぬことと「流行」に時代をとらえること
  • 学校論―「不易と流行」私のトップ3/生活学校論・脱学校論他
書誌
学校運営研究 2000年10月号
著者
天笠 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼学校論トップ3 学校とは何か、学校はいかなる役割を果たしてきたのか、学校の諸機能をどのようにとらえるかなど、学校の機能、役割、本質などについての論及、及び、究明をはかる取り組みが様々になされてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ