詳細情報
特集 学校評価―役に立つ“診断・改善票”の提案
学校運営状況の評価―“診断・改善票”の提案
教育課程編成の評価
書誌
学校マネジメント
2007年1月号
著者
天野 正輝
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 教育課程は一たび立案・構成されたらそれで完了という固定的なものでなく、つねにその妥当性が実践的に吟味され、調整されていかねばならないものである。そこには評価活動が不可避的に含まれているのである。点検・評価は眼前の子供の「学び」の実態に即して、教師の指導の在り方を問い直し、学びの方向性に見通しを与…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ学校評価が必要なのか―やらされてる意識からの脱皮法
学校評価が必要とされている3つの意味
学校マネジメント 2007年1月号
なぜ学校評価が必要なのか―やらされてる意識からの脱皮法
その先に次の時代の学校がある
学校マネジメント 2007年1月号
なぜ学校評価が必要なのか―やらされてる意識からの脱皮法
学校評価のプロセスを豊かに
学校マネジメント 2007年1月号
文科省・学校評価ガイドライン―アンダーライン部分はここだ
事後評価ができる目標の書き方に工夫を
学校マネジメント 2007年1月号
文科省・学校評価ガイドライン―アンダーライン部分はここだ
連携しよう!保護者の教育力と評価力+納税者の視点
学校マネジメント 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
学校運営状況の評価―“診断・改善票”の提案
教育課程編成の評価
学校マネジメント 2007年1月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 7
5年/「シートの作り方」のなぞを解け
社会科教育 2015年10月号
実践事例
(3)自己評価
体ほぐし/すもう型運動と地蔵倒しでペア作りを行う
楽しい体育の授業 2011年10月号
第7章
「調べる力」を伸ばすための家庭のサポート
実践国語研究 別冊 2005年6月号
グラビア
「身銭を切る免許更新制」─現場が受けたい講習とは─ ほか
教室ツーウェイ 2010年2月号
一覧を見る